Podchaser Logo
Charts
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

バタやん(KODANSHA)

真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

A weekly Arts and Books podcast

Good podcast? Give it some love!
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

バタやん(KODANSHA)

真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

Episodes
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

バタやん(KODANSHA)

真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

A weekly Arts and Books podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of 真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜

Mark All
Search Episodes...
バタやんの2024年ベストブック、1位と2位の発表です!★第2位 イ・ジュヘさん著、牧野美加さん訳『その猫の名前は長い』 ★第1位 町田そのこさん『わたしの知る花』 ※「『52ヘルツのクジラたち』に心揺り動かされすぎて」の回はこちらです。https://open.spotify.com/episode/28UUM6bQZkdc3KE5qnEqds?si=9A8LqhU2SzqcxedLA5F17Q★ジャパンポッドキャストアワード2025一次審査のリスナー投票を受付中です(
毎年恒例、バタやんの年間ベストブックの発表です!2024年に個人的にとても救われた、心揺り動かされた小説ベスト5をご紹介します。今回は第5位〜第3位の発表です。★第5位 高瀬隼子さん『新しい恋愛』 https://amzn.to/4iTPd7d ★第4位 クビョンモさん著、小山内園子さん訳『破砕(はさい)』 https://amzn.to/40cLZ7o ★第3位 金原ひとみさん『ナチュラルボーンチキン』 https://amzn.to/4iUTOWJ ※フィクションがあ
毎年恒例、バタやんの年間ベストブックの発表です! 今年を象徴するビジネス書とそこから見える令和6年の”職場の問題”とは……?<2024年ベストブック・ビジネス書編>★第5位 宇多川元一さん『企業改革のジレンマ 「構造的無能化」はなぜ起きるのか』 ★第4位 龍崎翔子さん『クリエイティブジャンプ 世界を3ミリ面白くする仕事術』 ★第3位 徳谷智史さん『経営中毒 社長はつらい、だから楽しい』 ★第2位 小林祐児さん『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』 ★第1位 勅
自分の中のネガティブバイブスを引き出されがちな人とは距離をとり、相手の負の感情の凸凹は、気づいてもあえて拾わない、そんな消極的な自己防衛策のお話です。<今夜の勝手に貸出カード>いしわたり淳治さんの『言葉にできない想いは本当にあるのか②』★ジャパンポッドキャストアワード2025一次審査、リスナー投票受け付け中です(〜2025年1月10日まで)。ぜひ応援してください!!⁠https://www.japanpodcastawards.com
今年私が読んでもっとも衝撃を受けた本、ハン・ガンさんの『菜食主義者』(きむ ふなさん訳)ご紹介。ノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさん。『菜食主義者』が描こうとしているもの、小説ならではのアプローチについて考察します。オープニングとエンディングをちょこっとリニューアルしました。★ジャパンポッドキャストアワード2025一次審査、リスナー投票受け付け中です(〜2025年1月10日まで)。ぜひ応援してください!!https://www.japanpodcastawards.com
数年に1冊、これは本の方に引き寄せられた本だ、出会うべくしてめぐり逢わされた本だ、と思うことがあります。それがまさに今回ご紹介するイリナ・グリゴレさんの『優しい地獄』です。ルーマニア生まれの文化人類学者イリナ・グリゴレさんが日本に移り住んだ理由とは?⭐︎お知らせ⭐︎ミモレ編集長・川良咲子のポッドキャスト番組【キャリコン編集長通信「仕事と人生の話をゆるゆると」】にゲスト出演しました。「キャリアの伏線回収」の話をしています。よかったら聴いてください。https://podcast
今夜の勝手に貸出カードは、柚木麻子さんの『あいにくあんたのためじゃない』です。お店の評価コメントの怖さって……。★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
「部下力をあげたい」というリクエストに、難しい上司や同僚にストレスを溜めずに向き合う方法を解説した本をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>『困った上司・やっかいな同僚 職場のストレスに負けない人の考え方』エイミー・ギャロ(著)、加藤智子(訳)★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませ
今夜は旅先で今読んでいる本4冊をご紹介します。<来ると思います>ドラマ『ジョンニョン: スター誕生』(Disneyプラス)<勝手に貸出カード>『邪悪なる大蛇』ピエール・ルメートル(著)、橘明美・荷見明子(訳)『少年が来る』ハン・ガン(著)、井出俊作(訳)『少年が来る』『その猫の名前は長い』イ・ジュヘ(著)、牧野美加(訳)『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』吉田満梨、中村龍太★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.co
「相手に期待しないってどういうこと?」というお便りに呼応して、「自分を大切にするってどういうことだろう」を考えます。<勝手に貸出カード>・『「弱いまま」で働く やさしさから始める小さなリーダーシップ論』エミリア・エリサベト・ラハティ(著)、古賀祥子(訳)<来ると思います!>・安達祐実さん主演、土曜ドラマ『3000万』(NHK)★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu番組へのご感想、メッセージ、リクエストはI
今夜の勝手に貸出カードは、松本俊彦さんと横道誠さんの『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』です。「気分調整成功体験」によって、いろんなものにハマってしまう私たち。お酒、タバコ、買い物、SNS、ゲーム……などなど。快感よりもやめられない理由とは。★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batay
今夜は映画『ラストマイル』について語るとともに、エンタメが総スピンアウト化していくこと、関係性推しの要素が強まっていく傾向について考察します。勝手に貸出カードは、『脚本家・野木亜紀子の時代』です。<来ると思います!>・シェアード・ユニバースってなんだ?・映画『ラストマイル』<勝手に貸出カード>『脚本家・野木亜紀子の時代』著者:小田慶子、佐藤結衣、田幸和歌子、成馬零一、西森路代、藤原奈緒、横川良明★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtu
今夜は、9月10日に発売になったばかりの高瀬隼子さんの『新しい恋愛』と、9月2日に発売になったばかりの東畑開人さんの『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』をご紹介します。<来ると思います!>高瀬隼子さんの『新しい恋愛』東畑開人さんの『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』※一部カットしたところで音が途切れています。すみません。★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu番組へのご感想、メッセージ、リクエストは
テレグラムのCEO逮捕。韓国のディープフェイク犯罪対策強化のきっかけ、「n番部屋事件」とはなんだったのか。<勝手に貸出カード>『n番部屋を燃やし尽くせ デジタル性犯罪を追跡した「わたしたち」の記録』追跡団火花  (著), 米津篤八  (翻訳), 金李イスル  (翻訳)『その名を暴け: #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』ジョディ・カンター  (著), ミーガン・トゥーイー  (著), 古屋美登里  (翻訳)★YouTubeでも配信はじめました!→https
今夜はNetflixの話題のドラマ『地面師たち』と不動産売買の欲望の沼について語ります。<来ると思います>おすすめの「不動産リアリティショー」番組「セリング・サンセット ~ハリウッド、夢の豪華物件」(Netflix)「ロンドン高級不動産 ~その物件、仲介します」(Netflix)「不動産ファミリー 〜高級物件はお任せあれ!」(Netflix)「ラグジュアリー・シドニー ~超高級住宅ドキュメンタリー」(Amazonプライムビデオ)「マンハッタンの不動産王」(Netflix
今夜は、近い関係性の人からの言葉によって、自分自身がネガティブなほうへ引っ張られてしまったところから回復するための方法について考えます。<来ると思います>・ガスライティング・『先生の白い嘘』鳥飼茜さん <勝手に貸出カード>『ガスライティングという支配 関係性におけるトラウマとその回復』アメリア・ケリー  (著), 野坂 祐子  (翻訳) ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu番組へのご感想、メッセージ、
今夜の勝手に貸出カードは、直木賞受賞作・一穂ミチさんの『ツミデミック』をご紹介します。サスペンス小説の巨匠パトリシア・ハイスミスの『サスペンス小説の書き方』で読み解く『ツミデミック』の深い魅力とは……?』<来ると思います>https://stage.parco.jp/program/orlando2024⁠ ヴァージニア・ウルフさん『https://amzn.to/3A1iHxZ⁠』<勝手に貸出カード>一穂ミチさん『https://amzn.to/3Yll9cE⁠』パ
今夜はエンタメ業界を目指す就活生のリスナーさんからのお便りにお答えして、求められるものと自分がやりたいこととのギャップの歩み寄らせ方をテーマにお話しします。韓国のヒットドラマの脚本家たちが語る、妥協したくない20%を守るためにできることとは?<来ると思います>『「性格が悪い」とはどういうことかーーダークサイドの心理学』小塩真司さん<勝手に貸出カード>『韓国ドラマを深く面白くする22人の脚本家たち: 「梨泰院クラス」から「私の解放日誌」まで』ハンギョレ21、シネ21  (著)
ちょこっとリニューアルしました!そのうち紹介するかもしれない今読んでいる本と気になるエンタメトピックスについて語る新コーナー「くると思います」からスタート。<くると思います>最果タヒさんの『無人島には水と漫画とアイスクリーム』<勝手に貸出カード>松本直也さんの『怪獣8号』大瀬戸陸さんの『ねずみの初恋』ヤマシタトモコさんの『違国日記』河野真太郎さんの『新しい声を聞くぼくたち』YouTubeでも配信始めました。https://www.youtube.com/@bat
今夜の勝手に貸出カードは、ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』です。お待たせしました。ようやくのご紹介です。優しい距離感と踏み込みすぎない会話。休みながら前へ進む物語。この本は、私にとってのここ数年のMost of 癒され本です。<他に紹介した本>『図書館のお夜食』原田ひ香さん『不完全な司書』青木海青子さん番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいて
今夜の勝手に貸出カードは、岡部えつさんの『怖いトモダチ』。多くの人に慕われているあの人と、彼女と怖い一面に気づいてしまって反撃を受けた人たちの証言と。真実はどこにある?番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!Instagram:⁠@batayomu⁠⁠⁠X:⁠@batayan_mi⁠
苦手な人や身近な人との深いコミュニケーションを避けてしまうというご相談に、今夜の勝手に貸出カードは『クルーシャル・カンバセーション 重要な対話のための説得術』をご紹介します。この本では、意見の衝突や強い感情を伴うような会話の場面で、いかに自分をコントロールし、相手を怒らせずに、でもちゃんと核心から逃げずにコミュニケーションをとるためのメソッドがたくさん紹介されています。まよどくでは、この本の中から「共有のプール」と「コントラスト化」の二つのキーワードに注目して解説します。『
今夜は、この先の真夜中の読書会で紹介予定の4冊を先出し解説します! 題して「まよどく課題図書」。先に読んでおくもよし、聞いて読んだことにするもよしです。<まよどく課題図書=勝手に貸出カード予定本>①新川帆立さんの『女の国会』②ファン・ボルム著、牧野美加さん訳の『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』③岡部えつさんの『怖いトモダチ』④金子玲介さんの『死んだ山田と教室』番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切
今夜の勝手に貸出カードは2冊です。1冊目は、デイヴィット・グランさん著、倉田真木さん訳の『絶海: 英国船ウェイジャー号の地獄』。そしてもう1冊は、ウ・ソックンさん著、古川綾子さん訳の『降りられない船 セウォル号沈没事故からみた韓国』です。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の⁠@batayomu⁠ からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:⁠@batayomu⁠⁠⁠ツイッター:⁠@batayan_mi⁠
今日は、お休みにおすすめの本スペシャルです。今夜の勝手に貸出カード・群像編集部編『休むヒント。』・池谷裕二さん『夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす』今野大地さん、池谷裕二さん『​​脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』池谷裕二さん『進化しすぎた脳』池谷裕二さん『単純な脳、複雑な「私」』講談社の公式インスタグラムは @kodansha_jp  です。番組へのご感想、メッセージ、リクエス
Rate
Contact This Podcast

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features