Podchaser Logo
Home
経済番組 グリーンビジネス

NewsPicks地球支局 × Chronicle

経済番組 グリーンビジネス

A weekly Business and Entrepreneur podcast
Good podcast? Give it some love!
経済番組 グリーンビジネス

NewsPicks地球支局 × Chronicle

経済番組 グリーンビジネス

Episodes
経済番組 グリーンビジネス

NewsPicks地球支局 × Chronicle

経済番組 グリーンビジネス

A weekly Business and Entrepreneur podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of 経済番組 グリーンビジネス

Mark All
Search Episodes...
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、株式会社3DC CSOの西原洋知さん/電池の寿命を飛躍的に伸ばす大発明/なぜ「今」起業したのか/電池の寿命を延ばす炭素の秘密/炭素は電気を流すサポート剤/導電助剤がなぜ重要になるのか/西原さんの発見はいったいどこにあるのか/「グラフェン」とは何か/炭素の立体構造を変える/量産へのハードルに挑む/プレシリーズA全体での調達額は8.3億円/誰が材料を作るのか/リチウムを蓄えると体積が倍になる/GMSはスポンジのように柔らかい/技術は圧倒的に先行してい
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、Tensor Energy株式会社代表取締役、堀ナナさん/分散型太陽光発電の市場環境/固定価格買取制度の変更で起きること/30分ごとに変わる電気の価格/「リース」の役割とは何か/太陽光はどこへ増えていくのか/「ソーラーシェアリング」太陽光と農業を同時に行う/発電・放電の最適化計算/数百の発電所のまとめた財務管理/太陽光による電気が「余る」現状の課題/利益率の高い発電のチャンスはどこにあるのか/Tensor Energyが福岡を選んだ理由▼番組概
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、Spiral Capital 直井聡友さん/日本初の注目ベンチャーに次々投資するVC/廃棄プラスチック問題を解決するレコテック/アパレルの店舗が協力する仕組み/再生プラスチックPCRの奪い合いが始まる/廃プラスチックを科学的に分解する「ケミカルリサイクル」/再利用が合理的になる世界がやってくる/フロリダ州での培養肉への逆風/培養肉の製造・販売禁止/「肉は神によってつくられるものだ」という批判/IntegriCultureのここに注目/CEOの羽生
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、技術開発本部副本部長西尾俊昭さん/IHIに勤務して30年/アメリカでのスタートアップ設立/7年のシカゴでの挑戦/日本の大企業はなぜグリーンビジネスに舵を切れないのか/「技術課題を見つける」ことができない習慣/リソースをどこに集中させるべきか/IHIのこれからの200年を展望する/アンモニア混焼は本当に「正解」なのか/スコープが狭くなりがちな研究方案/「システムデザインマネジメント」をどう行うか/始めたらやめられない日本企業の課題/新型原発に向けた
▼今回のトーク内容:今グリーン分野の投資家が一番つらいこと/アジアで日本が選ばれない!/シンガポール政府の誘致策がすごい/ブーム過ぎるグリーンビジネス/クライメートテックの時間軸が長すぎる問題/投資したかったのにできなかった企業/「カンラン石」を使った脱炭素/「日本人」だからできること/サービスを日本に通用させるには/CCUでキャプチャーした炭素をどうするか/日本の電力市場は難しい/ヨーロッパでは「レア」な日本人/日本の技術への関心は高い/H2グリーンスチールとノースボルトの成功例
▼今回のトーク内容:「LDES」とはそもそも何か/長期間の電力貯蔵/カメラやノートPCの電池コストの影響は小さかった/LDESはまだまだ高額な事情/短期的な電池のマーケットが先に来る/①再エネの不安定さを安定化させる/②化石燃料の廃止に向けた動き/太陽光発電による「ダックカーブ」とは何か/冬の寒さを夏に利用する「氷蓄熱」/外国に依存せず、安く作る方法/亜鉛空気、亜鉛マンガンを利用した電池/鉄空気を利用した電池/錆と還元を繰り返す充放電の仕組み/金属はリチウムイオン電池の千倍単位で安
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、ジョンソンコントロールズ須田征人さん/建物の空調の自動制御とは/データセンターでぶっちぎりのシェア/データセンターの熱が上がると何が起きるのか/止まることなく動き続けられるデータセンターを作るには/大量のファンによる冷却/ウォータースライダーに匹敵する大量の冷却水/データセンターをいざ設立!ジョンソンコントロールズの役割は?/1台増やすごとに数千万円/電気代はどれくらいかかるのか/空調制御のイノベーションはどこにあるのか/外気を使う新しい取り組み
いつも「グリーンビジネス」をお聴きいただきありがとうございます。この度、初の公開収録を開催することとなりました。ゲストには番組でもおなじみの宗原智策さん、黒﨑美穂さんに起こしいただき、グリーンビジネスの最前線について語っていきます。MCの後藤と岡も、久々に日本で揃います。リスナーの皆さんとお目にかかれることを楽しみにしています。 ⁠https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeEKCNyJfh3eNzGCQSmNNw8tImTO7uPyTMP
いつも「グリーンビジネス」をお聴きいただきありがとうございます。この度、初の公開収録を開催することとなりました。ゲストには番組でもおなじみの宗原智策さん、黒﨑美穂さんに起こしいただき、グリーンビジネスの最前線について語っていきます。MCの後藤と岡も、久々に日本で揃います。リスナーの皆さんとお目にかかれることを楽しみにしています。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeEKCNyJfh3eNzGCQSmNNw8tImTO7uPyTMPR
▼今回のトーク内容:「人工衛星」を使った気候変動ビジネスが今熱い!/衛星そのものと観測によるデータ分析によるスタートアップ/宇宙からとった映像で何が分かるのか/フィンランドのユニコーン企業「ICEYE」/SAR(合成開口レーダ)を搭載するとできること/保険や都市開発の危機計画に役立てられる/地球の温度計を提供する「Satellite Vu」/地球規模のサーモグラフィー/宇宙からソーラーファームの不良を特定する/気候変動リスク分析の「Climate X」/あらゆる建物の資産価値を分析
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、Minimal - Bean to Bar Chocolate 代表取締役の 山下貴嗣さん/異常気象の影響で、カカオの価格が史上最高値/まるでビットコインのような値動き/カカオ豆とはそもそもどのような農作物なのか/実は日本でも収穫できる/世界の半分はコートジボワールとガーナで生産されている/二カ国の生産量が30%厳/ガーナの債務不履行が物流を止めている/需要に供給が全く追いつかない/カカオ・チョコレートが消費者に届くまでの3ステップ/大半は「クー
▼今回のトーク内容:実は身近な「メタン」/シンガポールは30度超え/9割の電力を天然ガスが占めるシンガポール/悪影響を及ぼす温室効果ガス2割はメタン/メタンと天然ガスは実は同じもの/2022年からアメリカはメタンの漏れに罰金を科す/メタンの漏れを検知するニーズが生まれた/実は無臭のガス/日本もスコープで見れば無関係ではない/天然ガスが埋まっているアメリカならではのビジネスモデル/メタン問題は二酸化炭素問題に通ずる/メタンを採掘するとCO2も排出されてしまう/温室効果ガスを冷やして液
▼今回のトーク内容:グリーンビジネス1周年!/アンケートご協力ありがとうございました/どんな方々が聞いているのか/大企業の方々が多い/厳しいご意見も承りました!/音質の改善について/ゲストの音質改善の難しさ/技術をもっと深堀して欲しい/パティシエや医者から見た「グリーン」/来年度も番組は続きます!/リスナーの方との交流イベントが開催決定!▼番組概要:2020年代の最注目トピック「グリーン経済」をテーマに、最先端のビジネスやテクノロジー、起業家たちに焦点を当てるトーク番組。2人の
▼今回のトーク内容:今回のゲストは毎日新聞記者八田浩輔さん/トークテーマはずばり「もしトラ」/気候危機とトランプ2.0/トランプ政権はどう気候変動に向き合ったか/パリ協定離脱の衝撃とは/オバマ政権の気候対策の否定/トランプ氏は気候変動懐疑論者なのか/環境と気候変動のトレードオフの世界に生きている/実は共和党からの評価も高いIRA/IRAは丸ごと撤廃されるのか/EVへの優遇税制は無くなる可能性が高い/EV化は雇用を縮小させるのか/「グリーン経済」の世界観が無い/EV化の流れは長期的に
▼今回のトーク内容:今回のゲストは、シェルパ・アンド・カンパニーCEO杉本淳さん/なぜサスティナビリティ情報をクラウドに集約するのか/数百の情報開示請求が企業の負担に/国、取引先、取引先それぞれの思惑/財務情報と同様の正確性が必要/ESGの格付けと投資の関係/株価とも相関するESGスコア/部門間の壁が大きな業務負荷に/「その情報がなぜ大事なのか」組織の理解を醸成する/スコア向上を支援するAI/目指すは市場のデファクトスタンダード/海外企業の開示情報をAIで分析/サスティナビリティ担
▼今回のトーク内容:今回のゲストはNewsPicks NY支局長森川潤さん/MIT Energy Conferenceのご紹介/環境先進国ドイツの苦悩/2030年再エネ80%の目標/天気の悪い国が抱える太陽光エネルギー/ウクライナ侵攻を機に高まるエナジーインディペンデンス/悩めるドイツの誤算/テスラ、BYDに追いつけないドイツ/基幹産業である自動車が危うい/ソーラーパネルの二の舞/ドイツ人、日本人の共通点/我慢ができるドイツ人/送電網の効率化がカギ/原子力停止の決断をしたドイツ/疲
▼今回のトーク内容:世界を「イチゴ」で変えるOishii Farm/Oishii Farmがアメリカで「特別」である理由/日本の苺は世界一美味しい/日本の気候を植物工場で再現/植物工場は近未来の農業/ビニールハウスとの違いは何か/植物工業は既存農業より生産性が高い/蜂を操る革命的な方法/ハリウッドセレブを使ったブランディング戦略/レタスではなくイチゴを選んだ重要性/美味しいが当たり前の日は良い市場ではない/中国市場を狙う古賀さんの展望/200億円調達、その使い道は/サッカーコート数
▼今回のトーク内容:ビッグテック企業がデーターセンターを増設中/インターネットのトラフィックは10年間で17倍に/エネルギー消費を抑えるテクノロジー/データセンターのPUE(電力使用効率)とは/生成AIが電力消費を跳ね上げる/シンガポールでのデータセンター建設規制/アイルランド全体の電力消費の2割はデータセンター/クリーンじゃないマイクログリッドには頼れない/データセンターのチップを冷やす「Direct to Chip」とは/ガスを使った電源の創出/安く長時間電気を貯めるHome
▼リスナーアンケート:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctKDCdQOsOLzK6FTfJrSqhSAvjw9Zet-rkQOXW-YIxx4wyoA/viewform?usp=sf_link▼今回のトーク内容:日本を代表するAIスタートアップ/トヨタも使うMatlantis。どのようなサービスなのか/日本の製造業がどこも導入する理由とは/膨大な材料の候補を計算できる/材料にAIを使うと何ができるのか/ENEOSとのプロジェク
▼リスナーアンケート:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSctKDCdQOsOLzK6FTfJrSqhSAvjw9Zet-rkQOXW-YIxx4wyoA/viewform?usp=sf_link▼今回のトーク内容:伝書鳩TVが復活します!/アンケートのご協力ありがとうございます/今日のテーマは「波力」発電/海を使った様々な発電/水の運動エネルギーは空気より重い/スウェーデンのCorPower Ocean/ボーリングのピンに似た発
▼リスナーアンケート:https://forms.gle/XJZchmpvaqEQgH3z7▼今回のトーク内容:アンケートのご協力ありがとうございました/My Climate Journey/スタートアップ投資が入りにくい「水」/AIとデータセンターが水と密接な理由/データセンターを冷やす水は飲み水クオリティ/アイルランドの電力消費の1/5はデータセンター/グーグルが知られたくないデータセンターの暗部/Catalyst with Shayle Kann/バイオマス資源が取り合い
▼リスナーアンケート:⁠https://forms.gle/Fj7eAJHCahfRe1Rm7⁠▼今回のトーク内容:ぜひ、リスナーアンケートにご協力ください/今回のゲストは株式会社Allesgood代表取締役の勝見仁泰さん/就活生が「社会課題」を軸に会社を選ぶ/1万3千人が利用「エシカル就活」/リクナビ・マイナビと何が違うのか/サスティナブルに関するジョブに就けるのか/学生は企業のパーパスを見ている/2025年にZ世代・ミレニアル世代の労働人口は過半数に/優秀な人材が集まる理由
▼リスナーアンケート:https://forms.gle/Fj7eAJHCahfRe1Rm7▼今回のトーク内容:今回のゲストはPlanet Savers CSO伊與木健太さん/DACをやらならなければCO2はゼロにならない/伊與木さんの見つけた勝算/安くて丈夫な吸着剤とは/ゼオライトとはどんな素材なのか/猫砂や粉洗剤にも使われるゼオライト/世界中ができなかったことをPlanet Saversができたワケ/いつ実現できそうなのか/なぜ材料メーカーの道に行かなかったのか/日本でDA
▼今回のトーク内容:2024年は蓄電池から目を離すな/今最も動くのはリチウムイオン電池/充放電で稼げるマーケットができた/秒単位で足りない電力を届けるビジネス/電池の健康診断をする「Zitara」/停電のリスクを回避するための診断/システムインテグレーター「Powin」/地政学リスクからバッテリーを考える/リチウムイオン電池の弱点/レンガを活用する「Rondo」/レンガの蓄熱でエネルギーを貯める/100時間持つ蓄電池をどう実現するか/鉄の「錆」を活用するテクノロジー/災害からのレジ
▼今回のトーク内容:2024年、世界のEVの波を占います/今回のコメンテーターは、Nordic Ninja 宗原智策さん/明らかな政策主導がある/10年後にガソ車の新車販売が禁止になる/ヨーロッパに見えてきた「焦り」とは何か/まだまだ高いEV/財政難から補助金が続かない/安い中国EVの躍進/絶好調のBYD/ハンガリーに新工場を作るBYD/中国・新興国を狙ったCBAM国境炭素税/バッテリーパスポートとは何か/米国インフレ抑制法は目の上のたんこぶ/走りながら給電する夢のシステム/ロボッ
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features