Podchaser Logo
Home
第14回 KIKHラジオ ゲスト:福島梓 大塚陽

第14回 KIKHラジオ ゲスト:福島梓 大塚陽

Released Wednesday, 9th February 2022
Good episode? Give it some love!
第14回 KIKHラジオ ゲスト:福島梓 大塚陽

第14回 KIKHラジオ ゲスト:福島梓 大塚陽

第14回 KIKHラジオ ゲスト:福島梓 大塚陽

第14回 KIKHラジオ ゲスト:福島梓 大塚陽

Wednesday, 9th February 2022
Good episode? Give it some love!
Rate Episode

本日のKIKHラジオは今週末に公演を控えている「Milky Way Train ~138億光年の憂鬱」に出演する福島梓さん、大塚陽さんをゲストにお迎えしました✨

本番まで残り数日となった今、約2か月間の稽古を振り返り何を思うのかを聞いてみました!

映像と音楽と身体すべてがうまく作用しあい大きな世界が創り上げられています。

Milky Way Trainの魅力を一足先に少しだけ体感できますよ😊


福島梓

俳優・ダンサー・バレエ講師・振付家。3歳よりバレエを始めボリショイバレエ学校教授陣らに師事。新国立劇場バレエ団等の子役を経て橘バレエ学校入学。AMスチューデンツ、日本ジュニアバレエ合格。埼玉全国舞踊コンクール朝日新聞社賞受賞。桐朋学園芸術短期大学芸術科と専攻科にて演劇、歌、ジャズ、日舞、狂言、コンテンポラリーダンス、タップ等、幅広い表現手段を学ぶ。 ユニット"あそぼ企画"を立ち上げるなど、声×身体×音楽のコラボをテーマに多ジャンルで表現の可能性を追求している。Azusa Ballet Class主宰。 俳優・ダンサーとしては野田地図「足跡姫」、小池博史ブリッジプロジェクト「2030世界漂流」「新・三人姉妹」「マハーバーラタ」、福田善之作品、スズキ拓朗作品、21SEIKI TV-CM等に出演。


大塚陽

18歳から体操を始め、デンマークへ留学。卒業後ダンスに転向。主にコンテンポラリーダンスを中心に活動し、舞台作品では坂東玉三郎、中村恩恵などの作品に出演。小池博史作品「注文の多い料理店」には2016年から現在も継続して出演している。

同じく2016年にはパフォーマンスプロジェクトDamaDamTalを結成。

2019年、さいたま国際芸術祭では招聘アーティストとして個展「幕はすでに開いております」を開催し、22日間にわたり大規模なインスタレーションを展開。

2021年、東京都美術館「都美セレクション2021」にてギャラリーAに選考され、グループ展「体感A4展」を主催。コロナ禍にも関わらず8000人を動員した。

また、中之条ビエンナーレ2019・2021では公式パフォーマンスアーティストとして参加。名久田芸術劇場2021でパフォーマンス「だまだむたるの壁」を行ったほか、並行してコロナ禍でオンライン開催された公式イベント、映像作品の配信に携わるなど、幅広い表現活動をしている。



空間演出家、小池 博史(こいけ ひろし)プロフィール

空間演出家・作家・振付家・映像作家、「舞台芸術の学校」代表 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授、茨城県日立市生まれ。

1982年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設立。以降、全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月解散。すぐに「小池博史ブリッジプロジェクト(HKBP)※」を立ち上げ、空間芸術と名乗りつつ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開。アジア各地で21作品を創作。現在までに演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンルを超えた空間芸術作品を10カ国で創作、40カ国で公演。2020年初の映画監督作品「壊れた時間のバラタ」を制作。

1997〜2004年つくば舞台芸術監督、アジア舞台芸術家フォーラム委員長、国際交流基金特定寄附金審議委員(2005年~2011年)等さまざまな審議員、審査員等を歴任。

著書:「ロング グッドバイーパパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎刊)

「からだのこえをきく」(2013年、新潮社刊)

「新・舞台芸術論ー21世紀風姿花伝」(2017年、水声社刊)

「夜と言葉と世界の果てへの旅:小池博史作品集」(2018年、水声社刊)


小池博史ブリッジプロジェクト(HKBP)

空間演出家・元パパ・タラフマラ主宰の小池博史が立ち上げた舞台や映像作品の企画・制作を行う団体です。アジア各国の伝統舞踊や演劇・舞踊・美術を融合させた多様な演出に定評があり、アジア各国で21作品を創作し世界12カ国で公演(パパ・タラフマラ時代を加えると10カ国で創作、40カ国で公演)の実績があります。各国の文化や芸術を融合した作風で、最近ではコロナ禍で「異」なるものに対して不寛容になりつつある社会に空間芸術を通じて寛容の重要性を示し、共生社会の必要性を今一度訴えようと試みています。

Show More
Rate

From The Podcast

旅する演出家、小池博史の舞台芸術ラジオ

この番組は、教養が身につく「聞く旅行」舞台演出家歴40年、これまでに公演を行った国は40か国以上。世界中の音楽や芸能等を混ぜ合わせ、ジャンルを超えた独自の創作を今も続けている、"旅する演出家" 小池博史から、旅の土産話を聞きながら、様々な地域の文化や、舞台芸術の奥深さを学べる番組です。舞台芸術に関する英語のミニコーナーもあります。小池博史空間演出家・作家・振付家・映像作家、「舞台芸術の学校」代表 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授、茨城県日立市生まれ。一橋大学卒業。1982年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設立。以降全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月解散。すぐに「小池博史ブリッジプロジェクト」を立ち上げ、空間芸術と名乗りつつ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開。アジア各地で21作品を創作。現在までに演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンルを超えた空間芸術作品を10カ国で創作、40カ国で公演。2020年初の映画監督作品「壊れた時間のバラタ」を制作。著書:「ロンググッドバイ~パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎刊)、「からだのこえをきく」(2013年、新潮社刊)、「新・舞台芸術論−21世紀風姿花伝」(2017年、水声社刊)。「夜と言葉と世界の果てへの旅―小池博史作品集」(2018年、水声社刊)。

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Episode Tags

Do you host or manage this podcast?
Claim and edit this page to your liking.
,

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features