Podchaser Logo
Home
asakiz

asakiz

asakiz

A weekly Health and Fitness podcast
Good podcast? Give it some love!
asakiz

asakiz

asakiz

Episodes
asakiz

asakiz

asakiz

A weekly Health and Fitness podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of asakiz

Mark All
Search Episodes...
今回は2回に分けて、腰椎・骨盤・股関節のユニット、いわゆるコア部分のメンテナンスについて話していきます。腰椎・骨盤・股関節がお互い関連し合って、姿勢や重心位置などに影響を与えています。特に見逃しがちと思える骨盤の傾きや位置について注意を払う必要性を説いています。
今回の身体メンテのテーマは、胸椎・胸郭・肩甲帯です。身体の振り返り動作や、呼吸に関係したり、肩の挙上にも関連する部位のメンテナンスについて話します。
今回から具体的な身体のメンテナンスについて話していきます。今回は、首のメンテナンス。日頃デスクワークやスマホいじりなどで首に負担をかけている方が多いと思います。どのような負担がかかり、それを防ぐために知っておくべきことについて話していきます。参考になれば幸いです。
車や家を長く使うためには、日頃のメンテナンスが大事になってきます。身体も同様で、使わなすぎや使いすぎ(特に一定の動作に集約されてしまうなど)では身体が思うように動かせなくなってきます。トレーニング、エクササイズにちょっとハードルの高さ、門戸の狭さを感じて日々の身体運動が減少してしまわないように、メンテナンスという考え方で身体運動を捉え直したら良いのでは?という提案で、身体のメンテナンスを考えよう!という趣旨で話が始まります。
今回は、スポーツ談義を前半は井上尚弥 vs ネリの展望を(5月2日に収録)後半はツール・ド・フランス2024年の展望についてフリートークしています。井上vsネリの結果と予想は果たして合致していたか?ご確認ください!
今回は、距離スキーの中でも昔から行われている伝統的な滑走法であるクラシカル走法についての話です。
距離スキーの話が続きます。今回は、フリー滑走での坂道の登り方について研究の紹介を兼ねてお話しします。
前回に引き続き、距離スキーについての話です。今回は、ノルディックとアルペンスキーの共通点、相違点の話から始まり、ノルディックスキーのテクニックについて説明が加わります。興味のある方は是非ご聴取ください。
装いも新たにお送りする「トーク!エクササイズ・トーク!」第1回目です。今回は、kizu氏が出場した距離スキー大会「バーサロペット・ジャパン 2024@旭川」での話から始まります。いかにスキーを効率的に滑らせのに、テクニックと体力が必要か、という話です。距離スキーに馴染みのある方、全くない方どちらの方々も興味のなる内容にしていきたいと思っています。次回もその話が続きます。ではこれからもよろしくお願いします!
今回でこの「トーク・オン・エクササイズ」は終了します。といっても番組がなくなるわけではなく、装いも新たに「トーク!エクササイズ・トーク!」として、引き続きみなさまにお届けしていこうと思っています。今回はその話を中心に、次回 トーク!エクササイズ・トーク! 001(通算358)は、kizu氏のノルディックスキー体験の話から始まります。乞うご期待!みなさま、これからもよろしくお願いいたします!
歩行・ウォーキングについて考えるシリーズの第3弾です。今回は、リズム・タイミング・バランスの3つの観点から歩行について考えてみました。
前回に引き続き、歩行・ウォーキングについて、柔軟性・可動性・安定性の観点から再検討してみました。
今回は、歩行・ウォーキングについて、個人・環境・タスクと、柔軟性・可動性・安定性の二つの三角形の概念から考えてみました。
今回は、スクワット・エクササイズについて、柔軟性・可動性・安定性の三角形の視点と個人・環境・タスクの別の三角形の視点と合わせて、どういうエクササイズなのかを再検討してみました。
今回は、肩の挙上動作について、柔軟性・可動性・安定性の視点から捉え直してみました。
今回は、リズム・タイミング・バランスの要素を含むジャンプ・エクササイズについて色々語り合っています。実際の施行場面での話が中心になっています。
今回は、四つ這い位での対側上下肢挙上保持運動を取り上げました。バランス練習、あるいは体幹筋のトレーニングとしてまた腰痛予防としてもよく行われる運動です。これを、柔軟性・可動性、筋出力の問題から見直してみました。
具体的なエクササイズを、今まで語ってきた運動要素の観点から見直して分析してみました。今回は、いわゆる腹筋運動であるシット・アップとランジを取り上げました。
今年最初の収録(1月5日)分で、抱負を語っています。昨年末からヒトの身体運動の要素として、柔軟性・可動性・安定性、リズム・タイミング・バランス、敏捷(俊敏)性と持久性、さらには、巧緻性と調整能力について語ってきました。これらを具体的な運動や動作に関係づけて、身体運動評価と必要なトレーニングの組み立てに応用・適用していきたいと思っています。改めて、みなさま今年もよろしくお願いいたします。
前回は、身体運動における、敏捷性と持久性について話しました。今回は、身体運動における巧緻性(スキル)と調整能力(コーディネーション)について語っています。
昨年からの続き(身体運動の構成要素について)です。今回は、敏捷性;いかに素早く身体を動かすことができるかと持久性;いかに長く身体を一定レベルで動かし続けることができるかについて話しています。
新年あけましておめでとうございます。新年から地震や事故などが続いておりますが、被災された方々や被害を受けたみなさまにお悔やみとお見舞いを申し上げます。さて、今年も身体を動かすことの喜びに向けて、オリジナル体操の楽曲選びを課題の一つとしてあげました。また引き続き、還暦を迎えようとしているkizu氏のフルマラソンへの挑戦を報告していこうと思っています。みなさまどうか、今年もよろしくお願いいたします。
恒例の年末放談主に大谷翔平と井上尚弥(敬称略)について話しています。バスケット・ボールやラグビーのW杯についてまでは話が行きつきませんでした。それはさておき、今年もお聴きいただきありがとうございました。引き続き来年もよろしくお願いいたします。ではみなさま良いお年を!!<参考図書>「怪物に出会った日」
今回の話題は、ステップとジャンプです。それに絡む動的バランスの話から入り、リズム・タイミングの話に続き、最後は二関節筋の役割についても改めて考えました。
今回は、片足立ちのバランスについて私たちのオリジナル体操の種目を主な題材として考えてみました。静的なバランスと動的なバランス、支持基底面の固定と移動、内乱と外乱 などについても言及します。
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features