Podchaser Logo
Home
HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

Yukari Mitsuhashi

HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

A weekly Kids, Family and Parenting podcast
Good podcast? Give it some love!
HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

Yukari Mitsuhashi

HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

Episodes
HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

Yukari Mitsuhashi

HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

A weekly Kids, Family and Parenting podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of HEARMAMA(ヒヨママ)ー海外のリアルな子育て情報ポッドキャスト

Mark All
Search Episodes...
"Good Inside"(著者はDr.Becky Kennedy)という一冊から、MGI(Most Generous Interpretation)つまり最も寛容な解釈という考え方を紹介します。これは子育てやパートナーとの関係、さらには親としての自分自身にも当てはめられるコンセプトだと思います。ひさしぶりの近況報告では、4月末に受けたとある病気の告知と、今後の展望などについて話しています。【参考文献】・Good Inside (Dr.Becky Kinney)---
新しい環境に慣れるのは大人でも大変だけれど、ちびっ子たちにとってはもっと大変。わかっちゃいるし、親がしっかりしなきゃいけないんだけれど、我が子が新しい環境に無事に慣れて楽しめるのか、心配なのは変わらない。新しい環境に立ち向かう我が子のために親がしてあげられること、親としての心構えなどについて、教育者のJanet Lansburyさんのポッドキャストに学びます。彼女の著書は、"ヒヨママのエピソード37「悪い子なんていない」 子どもが子どもらしくあるためには" という回で紹介していま
2022年 母の日の記念にニューヨークタイムズが実施したママへのアンケート。3,000名のママから集まったママへのアドバイスから、特に刺さった内容をお届けします。【録音後記】・長男くんの4歳のお誕生日・次男くんお兄ちゃんクラスへ・アメリカでブーム「はじめてのおつかい!(Old Enough)」・最近聴いているTrue Crime(犯罪ドキュメンタリー)ポッドキャスト の話【参考リンク】・The Motherhood Advice You Actually Need
エピソード 88で紹介したEmily Oster著の"The Family Firm"から、特にささった部分を共有します。個人的に興味ありありの子どもの食事について、いい学校を判断する基準、読書習慣、また過干渉な子育てのマイナス効果などなど。本のタイトルにもあるように、家族運営は会社運営にたとえられる。方向性やビジョンがない会社はぶれるし、行き当たりばったり。子育てや子どもへの接し方においても、一貫性は大切。その時々でルールが変わってしまうと子どもは混乱してしまうし、その都度(い
ブラウン大学の経済学教授 Emily Oster著の「The Family Firm」という本から、個人的にとっても刺さった箇所を紹介します。このシリーズはCribsheetとExpecting Betterに続いて3冊目だけれど、データに基づいてさまざまな主張とそれぞれのエビデンスをフラットに教えてくれる良書です。こと子育てになると、ついついマイクロマネージ(細かく管理すること)してしまいがち。それは誰のためにもならないよというお話。2022年の課題ですわ、これ。【録音後記
図書館でたまたま遭遇した"Chicken Soup For The Mother's Soul"という一冊を紹介します。「ママの母性が次なる次元に達したことを知る方法」と「予後」の2つのストーリーを選んでみました。ひさしぶりの更新ということもあって、今回は近況報告が多めです。絶賛風邪っ引きの我が家がいうのもなんですが、これから寒くなるので皆さん元気にお過ごしください。【録音後記】・風邪、風邪、風邪 パート2・カジノ業界ならではのベガスの豪邸?!・Trunk or Tre
アメリカ版Amazonでも高評価の "The Book You wish your parents had read (and your child will be glad that you did)"という一冊を紹介。意訳すると、「自分の親に読んでおいてほしかった本(そして、あなたが読んでくれたことに子どもが感謝する本)」という感じ。著者のフィリッパ・ペリーさんは心理療法士でもあります。本のなかから、子どもにとっての「遊び」の大切さについて語った部分を紹介します。【録音後
"How to stop losing your shit with your kids"(意訳:子どもにキレなくなるためには)の著者から、忙しいママへのアドバイスを紹介します。ママ業はマルチタスクをするのがデフォルトのように感じてしまうけれど、悪気がない子どもに怒鳴ってしまったりキレてしまったりする原因がそこにあるというのは新鮮でした。シングルタスキング、かなりハードルが高いけれど心がけるようにしてみよう…(汗)。【録音前記】・キッズたちはプリスクールへ・Peppa
今回のゲストは、北海道で子ども向けアイス「Pocco(ポッコ)」をつくる萩原 美緒さんです。家族で東京から北海道へ移住した話、北海道に魅せられてPoccoを立ち上げた背景、仕事と子育ての両立、ママとして感じる罪悪感や家族のごきげんの話などなど、たっぷりうかがいました。・ごきげんアイス「Pocco」:https://app.pocco.me/・インターネットラジオ「水曜日の縁側」:https://anchor.fm/engawa-podcast・美緒さんのInstagram
ハワイで夏休みを過ごした話。一応夏休みだけど、ちび連れの"休み"は親にとって決して休みにはならないことを思い知りました(笑)。子どもが出かけるときにかける「いい子にしてるのよ」という一言。自分の公園などでの言動を思い返してみて、「いい子にしてるのよ」が本当に意味することについて考えたこと。関連して、「Forge」というウェブサイトの"My Kid’s Behavior Is Not a Good Barometer of My Parenting"(意訳:子どもの行儀で、親の子
今回のゲストは、アメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーで小学校の教員をしていらっしゃるMeiさんです。日本、シンガポール、そしてアメリカの3カ国で先生をされた経験をもとに、学校の現場で感じる文化や子育ての違いなどについてうかがいました。Meiさんのポッドキャスト 「Planet MEI」: https://anchor.fm/planetmeiMeiさんのTwitter: https://twitter.com/planetmei5【Meiさんと話した内容】・英語
ラスベガスのローカル新聞「Las Vegas Sun」から記事を紹介。2021年3月に出版されたばかりの"Hunt, Gather, Parent: What Ancient Cultures Can Teach Us About the Lost Art of Raising Happy, Helpful Little Humans"という本のブックレビューです。子育てが、子どもとの闘いになってしまっているアメリカなどの先進国。比べて、マヤやイヌイットなどの先住民族では、親また
前回に引き続き、「The Panic Years」というお気に入りのポッドキャストのとあるエピソードから共感できた内容をお届けします。エピソードのタイトルは、"Excuse Me? Do you think my brain fell out? With Saima Mir"です。「母親はつまらない人間だという社会のイメージ」「お母さんが感じる孤独」の2つについて話しています。【録音後記】・脳内変換の話・女性は人生の各マイルストーンでinvisible(見えなくなる)に
今回のゲストは、「パパやる」という男性視点の子育てサイトを運営されているフリーランスのライターで編集者の北野啓太郎さんです。パパやるにも書いてある「どうせやるなら、もう少し踏み込んでみませんか。きっと毎日がもっと楽しくなりますよ!」というメッセージ。「やるから楽しくなる」という言葉をまさに体現されている北野さんにいろいろ伺いました。子育ては、特にお子さんが小さい期間はママ担当になってしまいがち。もっとパパに子育てを自分ごと化して、率先してやってもらうにはどうすればいいのか?なん
お気に入りのポッドキャスト 「The Panic Years」から、共感できるママの本音がつまった一話を紹介します。批判されたりジャッジされたりするのがこわくて、なかなか声を大きくしては言えないけれど、それについて話すことだけが唯一の対策だよいう話にはすごく共感しました。【録音後記】・コロナのワクチン2本目を受けてきた・旦那氏は育休中・旦那氏の快挙【参考リンク】・The Panic Yearshttps://podcasts.apple.com/gb/podcast
エピソード73にゲスト登場してくださった絵本作家の むらかみさき さんの作品「わるーい!オオカミの子」の読み聞かせをお届けします。録音後記:・息子くんたちの合同検診・LinkedInが「専業主婦」「専業主夫」を仕事として認めるというニュース・長男くんが3歳に・新しいレビューの紹介プレゼント企画の詳細: ヒヨママへの感想、ヒヨママを聴くようになったきっかけ、お気に入りエピソード、今後聞きたいテーマについて、メールやSNSで連絡してください。 メールは、hearmamap
ピーター・グレイ(Peter Gray)教授の著書「Free to Learn」から、"How to Become a More Trustful Parent"(子どもに信頼を寄せる親になるためには)という章を取り上げました。子どものことを信頼する親になるためのアドバイスから3つ紹介します。子どもの将来はあくまで子どものもの。何を持って成功なのか、また失敗なのかも、親ではなく子どもが定義することだという話。【録音後記】・コロナウィルスのワクチン一本目を受けてきた・最近の
絵本作家として活動される むらかみさき さんをゲストにお迎えしました。幻冬社が主催する「子育て絵本大賞」をきっかけに絵本作家としてデビュー。もうすぐ2才になる長男くんがまだお腹にいるときに描いた「わるーい!オオカミの子」を2020年に出版されました。長男くんに伝えたい思いを込めて描いた処女作です。 「わるーい!オオカミの子」の初版1,000冊の売り上げは、恵まれない子どもたちや入院している子どもたちに全額寄付されます。 むらかみさきさんのプロフィール:奈良県出身、京都
ピーター・グレイ(Peter Gray)教授の「Free to Learn」という書籍をベースに、Sudbury Valley School(サドベリースクール)という急進的な学校について紹介します。"子どもに教える" 立場の先生はおらず、いるのはスタッフのみ。年齢でのクラス分けもなし。「子どもの頃、一番幸せだった瞬間を思い出してください。そこにおとなはいましたか?」録音後記:・幼児の花粉症・我が家が始めた新しい習慣にバンザイ・夢を見るのはタダ参考リンク:・Fr
海外在住8年目、現在はオランダ在住の岡 徳之さんと千尋さんご夫妻をゲストにお招きしました。岡さんは、フリーランスのライター&編集者さんで、千尋さんはハンドメイドのベビー服をつくってらっしゃいます。お2人は、「海外移住家族の夫婦会議」というポッドキャストを配信されています。ワインを飲みながら?!海外在住話や、もめごとを含む夫婦の日常などについてまったり話されていて空気感が好き。共感できたり参考になったり。オランダで感じる子育ての方針、ご夫婦が決めた家庭内の2つのルール、岡さんが
ちょっと旅をして出会ったカリール・ギブランの「子どもについて」という詩を紹介しました。世の中のことについて子どもに伝えようとするとき、自分のバイアスを持ち込んじゃいけないのね。人は誰でもそれぞれの曇ったメガネで世の中を見ているけれど(曇っている=NGじゃないよ、ただ経験や知識に基づいた考えがあるということ)、子どもにその曇ったメガネをかしちゃだめなんだなと思わされました。【録音後記】・「なっちーの新しい世界」にゲスト出演しました・「The Panic Years」など
助産師で看護師、保健師の杉浦加菜子さんをゲストにお招きしました。加菜子さんは、2019年に発足した世界のどこにいても助産師さんに相談できる「じょさんしオンライン」のファウンダーでもあり、2児のママでもあります。加菜子さんが助産師になった理由、自ら出産を経験してから助産師としてママに触れる際に生まれた違い、転勤族の旦那さんについていったオランダで迎えた妊娠・出産、助産師オンラインの使い方などをうかがいました。じょさんしオンライン: https://josanshi-cafe.c
かるめり こと 早川きえさんをゲストにお迎えしました。現在は、北スペインのカンタブリア州でスペイン人の旦那さんと2人の娘さんと暮らしています。スペインにたどり着く前は、ラオスやイギリス、ニュージーランドに住んだ経験も。各国で美容師としてお仕事された経験について、スペイン人の旦那さんとの馴れ初め、コミュニティで子どもを育てるスペインの子育て文化、家族を守るために始めたボクシングの話などなど伺いました。きえさんのNote:https://note.com/carmeri_spai
★お知らせ★2月14日(日)のお昼午後12時に、Clubhouseでライブトークをします。日本人初乳幼児睡眠コンサルタントで「ママと赤ちゃんのぐっすり本」という人気本を書いた愛波文(あいば・あや)さんとアメリカの子育てについてお話するので、Clubhouseをやっている方はyukari77で検索して聞きにきてくれると嬉しいです。今回は、心理療法士のケント・ホフマン(Kent Hoffman)さんの著書「Raising a Secure child」を紹介します。親子間で、安定し
こえり(@Koeri)こと、岡田恵利子さんをゲストにお迎えしました。社会人学生になった経緯、育休中に行った子連れフィリピン語学留学、これまた当時5歳だった娘さんと一緒に留学したデンマーク、デンマークで受けた子育てのカルチャーショック、親目線で日本の教育を考える「EduCari」についてなどなど。Twitter:  https://twitter.com/koeriEduCari:https://edu.niacari.jp/【こえりさんと話したこと】・オンテナ本多さん
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features