Podchaser Logo
Home
越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

ECOSYXLAB

越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

A Business and Entrepreneur podcast
Good podcast? Give it some love!
越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

ECOSYXLAB

越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

Episodes
越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

ECOSYXLAB

越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

A Business and Entrepreneur podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of 越境する感性Noboru Konno’s “Cross Border Talk”

Mark All
Search Episodes...
前回につづき、持続可能な社会を目指して農業から革命を起こす起業家、エムスクエア・ラボ創業者&代表取締役の 加藤百合子 さん をお迎えします。イノベーターを育成する究極の方程式を編み出した加藤さん。農業を学びの場として、子どもも大人も、企業人も生活者もともに成長するプログラムを展開中。●好奇心をもって、いたずらっ子のように●スズキ㈱の社外取締役をつとめる、役員で女性は私一人、まさに宇宙人的存在●大企業にとってベンチャーは、絶好の学びの場●人と事業の成長方程式:成長=(素直さ×論
いま、世界各地から引く手あまたの「やさいバス」。その開発者で、「農業×ANY=HAPPY」の企業理念のもと、農業に革命を起こしているエムスクエア・ラボ創業者&代表取締役の 加藤百合子 さんをお迎えします。農業の課題解決は、人類の未来を救うというお話。●食糧難がやってくる! 本で読み恐怖にふるえた子ども時代●環境問題に対して自らアクションを起こしたかった●東大農学部卒業後、イギリスの大学院では農業用ロボットの研究開発●アメリカで面白そうなプロジェクトがあるよ、と誘われ渡米●N
前回につづき、デザイナー/クリエイティブディレクターの 藤原大 さんをお迎えします。自然や都市の「色」を採るカラーハンティングの奥義、そして「フラット」と「スピード」を融合させた未来のものづくりのコンセプト、スピードフラット。越境し続ける眼差しの先には何が見えているのでしょうか。▼カラーハンティング ~ 色の現象学●「色の狩人」とは?●水彩絵の具で、自然の色と同じ色をつくる●色覚は人それぞれ、見えている色は人によって違う●外に出て意識的に色を見る、それは現代人が最もやってい
国境やサイバーとフィジカルの谷間を平らな空間に変え、流れを加速する「スピード・フラット」を提唱し世界で活躍するデザイナー/クリエイティブディレクター、藤原大 さんをお迎えします。地球、地域、都市、社会、企業、教育、人々の暮らし…...多様なフィールドで、デザイン+アートをエンジンに既存の境界を越える創造にチャレンジし続ける、その原動力はどこにあるのでしょうか。前編は、科学(サイエンス)と社会、旅と日常、大草原と大都市、それらを果断に融合して美しいものを生み出していくお話。▼自分の立
前回につづき、経営者として領域横断的に活躍されている、中山こずゑさんにお話を聞きます。古い価値観を脱ぎ捨て、社会と人間、自然と人間の対話を、もっと自由に豊かなものへと促進し、世の中に眠っている才能をつなげてビジネスにしていく。その秘策に迫ります。日本文化への造詣も深く、後世への文化の継承も使命の一つというお話。●重厚長大の会社に入社したら、女性だけ制服、なぜ?●「おっさん文化=既成の価値観」にアンチテーゼを投げる●従業員から尊敬されなければ経営者ではない●階層に関係なく対
民と官、グローバルとローカルを越境する経営者、中山こずゑ さんをお招きします。好奇心と、トリックスターのように周囲をアッと驚かせる突破力で、人をひきつけ、場をつくり、化学反応を起こして新しいことを生み出す。そのしなやかなリーダーシップはどこから来るのでしょうか。●車のブランディングから都市のブランディングへ●社会学修士を取ったけれど、就職難。拾ってくれたのが日産自動車だった●「面白そうだな」がキーワード●フロニモス(賢者)リーダーシップが紡いだ縁●『失敗の本質』で野中郁次
前回につづき、株式会社レア共同代表の大本綾さんをお迎えします。デンマークの「カオスパイロット」日本人初留学を経て、デザイン教育で起業した大本さん。デザインの力で世界を変えていく、そのために科学技術、文化伝統、あらゆるものとデザイン思考をつなげる活動を展開されています。国籍も、性別も、世代も超えて、1人の人間として際立つものをもって響き合う人たちと共働、共創していく先に、よい未来は開かれていくというお話。・デザインスタートアップとは?・起業することと、社会を変えること、どうつながっ
いま世界で最も刺激的なビジネスデザインスクール、デンマークの「カオスパイロット」日本人初留学生、大本綾さんをお迎えします。よりよい未来を創るデザインを、世界中とつながりながら学び教え合う場を日本で展開中。人間中心をさらに越えた地球規模のデザイン思考とは? クリエイティブリーダーシップはいかに鍛えられるか?お聞きします。●デザイン思考がつなぐ縁●デンマークの教育哲学からのインスピレーション●クリエイティビティは才能なのか? 訓練できる能力なのか?●ミレニアル世代が見ている世界
前回につづきオランダ在住の伝説的通訳者(日英・日蘭)、コーディネーター、著述家として活躍されるシャボットあかねさんをお迎えします。オランダ発ポジティヴヘルスとはどんな考え方なのでしょうか。医療、福祉、教育、農業・・・、細切れの制度をつなげていく社会的ムーブメントは、もう日本でも始まっている、というお話。●人生の終末は自分で考えなければならない●外国から見ると日本は、武士の切腹や『楢山節考』の国●いつから日本人は死について語ることを怖れるようになったのか●死は敗北ではない●生
オランダ在住の伝説的通訳者(日英・日蘭)、コーディネーター、著述家として活躍されるシャボットあかね さんをお迎えします。安楽死が合法化されたオランダで、「よき生」と、「よき死」について探求しつづけるシャボットさん。いま日本に伝えたいオランダの智慧とは何でしょうか。●オランダのフューチャーセンター視察での出会い●なぜ安楽死の問題に関心をもつようになったのか●著書『安楽死を選ぶ―オランダ・「よき死」の探検家たち』(1995年出版)について●いったい「生命」とは何か?●「ひと昔前
前回につづき、トランスジェンダーとして、また新しいスタイルの建築家として、ファッションモデルとして、ボーダレスに活躍されるサリー楓さんをゲストにお迎えします。後編では、都市へのまなざしについてお聞きします。誰もが「自分」というカテゴリーで生きられる都市へ、そしてLGBTという言葉もなくなる未来へと、越境する感性がスパークしていくお話。●都市のプルーラリティについて●最大公約数の罠●都市のラグランジュポイントをさがす仕事●カテゴリーに縛られないために何が必要か●自分は気づけて
トランスジェンダーとして、また新しいスタイルの建築家として、ボーダレスに活躍されるサリー楓さんをゲストにお迎えします。すでに海外では話題の主演映画「You decide.(息子のままで、女子になる)」(日本未公開)のメイキング秘話。いっぽう新時代の建築家としても活躍する楓さんは、越境する都市のデザインに日々チャレンジしています。古いカテゴリーが崩れていくところに、未来がひらけていくというお話。●トランスジェンダーはマイノリティのイメージから普遍的な存在へ●父にとっては息子、世間で
前回につづき、インドの会社経営者、大村未菜さんに、ニューデリーでの怒涛のストーリーをお聞きします。いま大きく変わろうとする巨大国家インドを肌で感じながら、変われない日本にも思いを馳せる。どこにいても、自分を裏切らない生き方をするために大切なこととは?●インドの日本人、駐在員はほぼ男性、日本人女性には起業家もいる●コロナで全土ロックダウン、徐々にアンロックしているが感染は収まらない●会社の倒産も多い、解雇も多い、日々実感●自分の会社も、まずは生きのびなければならない●起業して
インドの首都ニューデリーで、工業製品部品の認証検査ラボ会社を設立・経営する、大村未菜さん。日本的おもてなしの世界から、インドでのスタートアップへ。調和からカオスへと越境してはじめて「本当にやりたかったこと」が分かったというお話。●いきなりメールで「私、インドで起業しました!」の衝撃●日本での仕事と、インドでの仕事、関連性はゼロ●日本での経験がそのままインドでいかせるなんてことはない●インドは私にとって〝未知の国〟だった●自分で起業するってどういうことだろう?●インドに移住
前回にひきつづき、シリコンバレーで女性起業家を育成-支援する「Women’s Startup Lab」を創業、CEOを務める堀江愛利さんに、「グローバリティとしてのダイバーシティ」について聞きます。現実か?夢か? その境界さえわからなくなるくらいポジティブなシリコンバレーで、どうやって自分らしさを保ち、世界とつながっていくかというお話。● 17歳で1年間の米国留学、いちばん心に残ったことは “Try yourself!”●人生の選択は多数決では決められない● “No probl
シリコンバレーで 女性起業家を育成-支援する「Women’s Startup Lab」を創業、CEOを務める堀江愛利さんに、「グローバリティ」としてのダイバーシティについて聞きます。イノベーションの頭打ちに悩むシリコンバレーに、女性の力なくして新しい未来は創れないというお話。●シリコンバレーでの出会いとポッドキャストを始めるきっかけ●シリコンバレーでの女性起業家の実情●起業ファンドのわずか3%しか女性起業家にいっていない恐ろしい現実●本当のダイバーシティって何だろう?●「女
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features