Podchaser Logo
Home
SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

SMOUT

SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

A daily Society, Culture and Travel podcast
Good podcast? Give it some love!
SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

SMOUT

SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

Episodes
SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

SMOUT

SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

A daily Society, Culture and Travel podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of SMOUTラジオ〜先輩移住者に聞いてみた!

Mark All
Search Episodes...
5年をかけて見つけた土地に家を建て、移行期間として鎌倉と茅野の二拠点生活を続けている浩さん(ほんび)と、小学生の息子と新たに家族となったニワトリと猫と一緒に茅野で暮らす麻美さん(サミー)。それぞれの日頃の暮らしぶりをはじめ、終盤では移住してから就いたサミーの仕事がきっかけで気がついた、これからの働き方、暮らし方についてもお話ししてもらいました。
旅先で出会った長野の豊かな自然に引き寄せられるように、神奈川県鎌倉市から長野県茅野市に移住を決めた本田浩さん・麻美さん(通称:ほんび・サミー)前半では海辺のまちでガーデンデザイナーとして活動するほんびと、飲食店で働いた経験を持ち、パン作りが好きなサミーが山に魅せられ新たな土地を見つけるまでのストーリーを聞いてきました。
豊かな自然に恵まれ、豪雪地帯でもある長野県信濃町で、どんな暮らしをしているのかをお聞きします。一部DIYした古民家で、自分のペースで理想的な暮らしを実現している姿は必聴です!・1日のタイムスケジュールはどんな感じ?・庭付き&畑付き&家付きで100万円、500坪の古民家に住んでます・薪ストーブのある暮らし。ご近所さんからお漬物のおすそ分けも・地元のコミュニティとの関係性は?・移住に向いているのは「未体験を楽しめる人!」
長野県信濃町の古民家を購入し埼玉から移住した、トラックメーカー・ブロガーの観音クリエイションさん。海外勤務や世界一周を経て移住を決心するまでをお聞きしました。・移住しよう!から移住を実現するまでのステップは?・仕事で複数回訪れたことがきっかけで、信濃町の古民家に出合う・春夏秋冬の生活イメージがついていた&事前に友人ができたことが決め手に・いい人しかいない信濃町。自宅を訪ねた知人2名が移住!・パートナーを説得するためのコツは?
youはどうして男木島へ?渋谷勤務のIT女子が瀬戸内で暮らすことになったわけ。後半では、石部さんが男木島に移住するきっかけや、島の魅力についてくわしく伺いました。・WWOOF(ウーフ)体験を経て、真冬の島にフラッと来てみたら…・準備期間1年間で地域おこし協力隊へ。・意外と便利。島ぐらし。・これから男木島でやりたいこと〜リモートワークだけでなく、再び外へ
瀬戸内島暮らしってどんな暮らし?5年前に東京都日野市から瀬戸内海の男木島(香川県高松市)へ移住した石部香織(通称ベッキー)さんに、島暮らしについて伺いました。・男木島ってどんなところ?保育園、小中学校、診療所もあるよ!・おでかけ、買い物…人口160人の島の暮らしとは・男木島での働き方〜ライティングからはじまり、企画ディレクションもはじめました気心知れたMC・秋吉とのまったりしたトークをお楽しみください。
前半に引き続き、岩手県金ヶ崎町の合同会社いと・をかし代表社員、岩隈大樹さんに、協力隊を経て起業したエピソードについてお聞きします。・金ケ崎で起業を決意した経緯とは?・起業した友人たちに影響を受けた・協力隊卒業後はお金づくりの難しさに直面・起業直後にコロナ禍に…岩隈さんとお話してみたいと思ったら、地域おこし協力隊フェス2021も覗いてみてくださいね。https://kyouryokutai-fes2021.smout.jp/search/2021/11/20 LIVE配信
岩手県金ヶ崎町の合同会社いと・をかし代表社員 岩隈大樹さんに、自分のやりたいことを追求して移住した経緯をお聞きします。  ・担い手不足の古民家を再生する事業を手掛ける・協力隊時代はラジオでの歴史トークや広報を担当!・元シンクタンク勤務。好きなことを追求して金ケ崎町へ・大学院でのまなびを経て金ケ崎に戻り、起業!岩隈さんとお話してみたいと思ったら、地域おこし協力隊フェス2021も覗いてみてくださいね。https://kyouryokutai-fes2021.smout.jp/
前半に引き続き、福井県の地域おこしマネージャー福島征二さんに、仕事に役立つスキルや経験をじっくり聞いてみました。・地域と相思相愛になる場「地域おこし協力隊アカデミー」・募集要項の見方、地域の実情の見つけ方も教えます・注目される地域のマネジメント職について・フットワークの軽さは大切。外に出て人とつながろう・年齢を重ねて「自分のやりたいことをやる」から「人のやりたいことを応援」へ地域おこし協力隊アカデミーについてくわしくはこちらhttps://smout.jp/plans/
福井県の地域おこしマネージャー福島征二さんに、お仕事のあれこれついてお聞きします。・多拠点生活しながら地域活性化に従事・マルシェの運営など、地域のニーズに合わせて事業をしてきた・地域おこしマネージャーは協力隊員を支援する仕事・販路づくり、事業立ち上げ、お金の借り方までもサポート・協力隊員から学ぶこともたくさんある!・「地域おこし協力隊アカデミー」を立ち上げ。協力隊のミスマッチを防ぎたい地域おこし協力隊アカデミーについてくわしくはこちらhttps://smout.jp/
前半に引き続き、長野県伊那市で移住相談員を担当している井崎由華さんに、Uターンしたワケ、伊那の協力隊についてお聞きします。・故郷の伊那を飛び出し、東京の出版社で勤務していた・東日本大震災で都会暮らしの脆弱さに気付く・仕事やお金の準備はどうしていた?・やりたいことを自分軸でできているという実感・伊那市の協力隊員は15人。観光、教育、農業で募集中!副業もOK! 井崎さんとお話してみたいと思ったら、地域おこし協力隊フェス2021も覗いてみてくださいね。https://kyou
長野県伊那市で移住相談員を担当している井崎由華さんに、移住人気地域の伊那についてお聞きします。・教育を目的とした移住が増えている・中央アルプスと南アルプスを望むまち。松本まで車で1時間・通知表がない⁉教員も子どもと一緒にまなぶ伊那小・不測の事態に対応する力を養う伊那小スタイルとは?・井崎さんもOB。自分で考える力を養える井崎さんとお話してみたいと思ったら、地域おこし協力隊フェス2021も覗いてみてくださいね。https://kyouryokutai-fes2021.
前半に引き続き、兵庫県豊岡市の地域おこし協力隊・小峠良太さんに、なぜ移住したの?どうして豊岡市を選んだの?をお聞きします。・日本を知りたい、人生経験を豊かにしたくて移住を決意・人生は設計通りにいかない。"パルプンテ"的な生き方へ・ネットで見つけてその日のうちに豊岡の協力隊に応募・協力隊をしながら広告業をリモート実践中・副業はリフレッシュになる。ただしワークライフバランスは考えて協力隊に興味がある人、移住に興味があるけどどう選んで良いかわからない人は必聴ですよ!小峠さ
兵庫県豊岡市の地域おこし協力隊・小峠良太さんに、これまでどんなことをしてきたの?移住してどんな暮らしをしているの?をお聞きします。・城崎温泉、鞄、演劇。豊岡市ってこんなところ!・休日には趣味で楽器の「スチールパン」を作ってます・釣りに、キャンプ、ピザ窯づくり…アウトドアも満喫中・コーディネーター&広報として演劇祭に携わる・自宅、役場、まちの施設など仕事場は毎日変化協力隊に興味がある人、移住に興味があるけどどう選んで良いかわからない人は必聴ですよ!小峠さんとも出会える
前半に引き続き、宮崎県椎葉村の地域おこし協力隊・小宮山剛さんに、なぜ移住したの?どうして椎葉村を選んだの?をお聞きします。・渋谷の移住セミナーで協力隊を知る・「能力を活かせる仕事があるか?」が地域の決め手に・思い通りの人生を自分でつくっているという実感・実はスローライフではない、忙しい毎日・家族も地域に波長が合って移住を決意・退任後も図書館の運営を続けたい!協力隊に興味がある人、移住に興味があるけどどう選んで良いかわからない人は必聴ですよ!小宮山さんとも出会える♪
宮崎県椎葉村の地域おこし協力隊・小宮山剛さんに、これまでどんなことをしてきたの?移住してどんな暮らしをしているの?をお聞きします。・ガス会社、新聞記者を経て協力隊員に!・クリエイティブ司書って何?・椎葉村図書館「ぶん文Bun」を発信中!・人より鹿が多い⁉椎葉村ってどんなところ?・副業が当たり前!中学校から寮生活らしい⁉・毎日、仕事と子育てに奮闘中!協力隊に興味がある人、移住に興味があるけどどう選んで良いかわからない人は必聴ですよ!小宮山さんとも出会える♪地域おこし
「SMOUT移住アワード2020」のTOP3にランクインした兵庫県豊岡市、長野県伊那市、山口県萩市で活動する地域おこし協力隊員のトークセッションをお届け。後半では「どんな活動をしているの?」について深堀りします!・どんな活動をしているの?自分の経験や特技の活かし方。・移住してよかったこと、イマイチなことは?都会から移住して衝撃を受けたことは?・今後取り組みたいことは?ゲストはこちらの3名です。●肱岡祐介さん(兵庫県豊岡市)観光客の増加をミッションに活動中。落語家としての顔も
「SMOUT移住アワード2020」のTOP3にランクインした兵庫県豊岡市、長野県伊那市、山口県萩市で活動する地域おこし協力隊員のトークセッションをお届け。前半では「協力隊になるまで」をじっくり語ってもらいました。・自己紹介タイム(司会は落語家でもある桂ぎん次郎こと豊岡市の肱岡さん)・もともと何をしていたの?なぜ協力隊に興味をもったきっかけは?・今いる地域を選んだ理由は?決め手は何だった?・移住前にこれはしておいてよかった&しておけばよかったことは?ゲストはこちらの3名です。
今回は、都会のTVマンとして忙しく働いていた本多さんが愛媛県の双海町でそれまでと全く違う生活をはじめた、そのきっかけについてのお話から。イベントのために町を訪問してみて、直感的に良い!と思ったことに加え、運命的な出会いがあったようですよ。移住する地域が決まらない人に向けた最後のお言葉も必聴です。19:30ごろから Q&Aのコーナーもあります!・協力隊に興味があります。特別な特技やスキルがありませんが大丈夫でしょうか?・とある地域の協力隊に合格しました。着任前にしておくべき
実は「地域を良くするため」に移住したわけではなかった本多さん。「自分や家族の暮らしを良くしたい」と思っているうちにいつの間にか地域づくりの世界にどっぷりと浸かっていたそうです。前半では「日本一夕日がきれい」な海沿いの田舎町で農業、移住支援、映像・デザイン等のお仕事をかけもちするライフスタイルと東京時代のライフスタイルについて伺いました。等身大でイメージしやすいお話が満載ですよ!
前回に引き続き、今回も岡山県総社市在住で地域おこし協力隊サポートデスクとしても活動されている藤井裕也さんに「地域おこし協力隊」について色々伺いました。・協力隊とは?…という難しい質問へのお答え・協力隊員や自治体の支援や悩み解決も。サポートデスクの役割・同じ協力隊でも地域によって全然違う理由は?・具体的なオーダーがなかった協力隊でもなんとかうまくいっていた経験談・任期後のキャリアをどう形成していったかそして今回はリスナーからの質問コーナーも!18:42 どのくらいの
SMOUTラジオはじめてのゲストは岡山県総社市の藤井裕也さん。前半はその来歴と現役地域おこし協力隊時代のお話、「理想の田舎暮らし」を実現した現在の暮らしなどについて伺いました。・なぜ新卒で就職せずに(まだそれほどメジャーではなかった)地域おこし協力隊の世界に足を踏み入れたのか?・人口800人の美しい、しかし熊が出現するような集落でのハードな日々・畑付きの家で子育てしながら働く、現在の暮らし・今だからこそ分かる、移住してみなければ分からなかったあれこれなど、意識が高い話
MC・SMOUTディレクター秋吉SMOUTディレクターより、はじめましてのご挨拶です!この番組では地域に移住した方をゲストに、移住のキッカケや準備したこと、実際に移住してみて今はどう感じているかなど、生の声をお聞きします。「好きに暮らそう、好きな場所で、好きな時に」そんなライフスタイルを実現するためのヒントが詰まった番組にしていきたいと思います。気軽に聞いてみてくださいね♪移住スカウトサービスSMOUT https://smout.jp/
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features