Podchaser Logo
Home
第9回KIKHラジオ ゲスト:今井尋也、Taku Hosokawa

第9回KIKHラジオ ゲスト:今井尋也、Taku Hosokawa

Released Friday, 30th July 2021
Good episode? Give it some love!
第9回KIKHラジオ ゲスト:今井尋也、Taku Hosokawa

第9回KIKHラジオ ゲスト:今井尋也、Taku Hosokawa

第9回KIKHラジオ ゲスト:今井尋也、Taku Hosokawa

第9回KIKHラジオ ゲスト:今井尋也、Taku Hosokawa

Friday, 30th July 2021
Good episode? Give it some love!
Rate Episode

第9回KIKHラジオはゲストに、今井尋也さん、Taku Hosokawaさんをお迎えしました。

舞台「完全版マハーバーラタ」では、音楽家、パフォーマーとして出演されるお二人。

今井さんは能役者、Hosokawaさんは琉球の古典音楽の師範でもあります。

それぞれが伝統の形のある芸術を発信する中で、如何に形にはまらずに革命を起こすのか。

形にはまらず40年近く舞台芸術を創作し続ける小池とのお話に注目です。


今井尋也(いまい じんや)演出家 能役者 小鼓演奏家

シルクロード能楽会代表。幼少より祖父から能楽を学び、十代で初舞台。国立能楽堂研修所・東京芸術大学を卒業後、渡仏し、ジェローム・ベル等の現代演劇、コンテンポラリーダンスの舞台に出演。帰国後、シルクロード能楽会を立ち上げ全ての作品の作・演出。国内外を問わず、民話や神話を題材にして新作能の脚本・演出・音楽も多数。また、小鼓の演奏家としてジャンルを超越して活躍中。障害者の施設や小中高学校でワークショップを実施。作・演出作品『愛の門』『道成寺』『ジャンヌダルク』等。

日本の舞台の歴史は近代で断絶されている。私は能の技術・演出法を利用して、この「断絶」を解消し、日本の古代中世の演劇と、現代の演劇を真の意味で結びつけ日本から世界に向けて発信する新しい舞台を創造しています。


Taku Hosokawa

琉球古典音楽 野村流保存会 師範

沖縄県立芸術大学 琉球芸能専攻 卒業後、東京を拠点とする。

2012年 沖縄タイムス主催 芸術選賞 琉球古典音楽 三線 「グランプリ受賞」

Taku Hosokawa三線教室 主宰

関東を中心に開催される琉球芸能の地謡や 沖縄音楽ユニット「男弦ダイナマイツ」として活動中。

スタジオミュージシャンとして、レコーディング、音楽番組への出演や、映画音楽 などマルチに活動している。



■空間演出家、小池 博史(こいけ ひろし)プロフィール

空間演出家・作家・振付家・映像作家、「舞台芸術の学校」代表 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授、茨城県日立市生まれ。一橋大学卒業。

1982年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設立。以降全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月解散。すぐに「小池博史ブリッジプロジェクト(HKBP)※」を立ち上げ、空間芸術と名乗りつつ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開。アジア各地で21作品を創作。現在までに演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンルを超えた空間芸術作品を10カ国で創作、40カ国で公演。2020年初の映画監督作品「壊れた時間のバラタ」を制作。

1997〜2004年つくば舞台芸術監督、アジア舞台芸術家フォーラム委員長、国際交流基金特定寄附金審議委員(2005年~2011年)等さまざまな審議員、審査員等を歴任。

著書:「ロンググッドバイ~パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎刊)

「からだのこえをきく」(2013年、新潮社刊)

「新・舞台芸術論−21世紀風姿花伝」(2017年、水声社刊)

「夜と言葉と世界の果てへの旅―小池博史作品集」(2018年、水声社刊)


************************************

「完全版マハーバーラタ」

【日時】(開場は開演の30分前より/各章3時間の予定)

8 月 20 日(金) 「愛の章」18:00 開演

8 月 21 日(土) 「愛の章」12:00 開演、「嵐の章」18:00 開演

8 月 22 日(日) 「愛の章」12:00 開演、「嵐の章」18:00 開演

8 月 23 日(月) 「嵐の章」14:00 開演

【チケット料金(全席指定)】

〈愛の章・嵐の章 ・通し 前売券〉 各回、当日券は1,000円増し

S席: 16,000円

A席: 12,000円

B席: 8,000円

アーティスト割(B席のみ): 7,000円

学生割(B席のみ): 6,000円

こども割(3歳〜小学生):各席より5,000円引き

〈各章単独公演 前売券〉 各席、当日券は500円増し

S席: 9,000円

A席: 7,000円

B席: 4,500円

こども割(3歳〜小学生):各席より2,500円引き

※割引の併用は不可

※20名以上で団体割引あり(お問い合わせください)

下記URLからお申し込みください。

【チケット予約】https://mb2020.info/ticket


Show More
Rate

From The Podcast

旅する演出家、小池博史の舞台芸術ラジオ

この番組は、教養が身につく「聞く旅行」舞台演出家歴40年、これまでに公演を行った国は40か国以上。世界中の音楽や芸能等を混ぜ合わせ、ジャンルを超えた独自の創作を今も続けている、"旅する演出家" 小池博史から、旅の土産話を聞きながら、様々な地域の文化や、舞台芸術の奥深さを学べる番組です。舞台芸術に関する英語のミニコーナーもあります。小池博史空間演出家・作家・振付家・映像作家、「舞台芸術の学校」代表 武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授、茨城県日立市生まれ。一橋大学卒業。1982年パフォーミングアーツグループ「パパ・タラフマラ」設立。以降全55作品の作・演出・振付を手掛ける。2012年5月解散。すぐに「小池博史ブリッジプロジェクト」を立ち上げ、空間芸術と名乗りつつ、創造性を核に教育・発信・創作を三本柱とした連携プロジェクトを展開。アジア各地で21作品を創作。現在までに演劇・舞踊・美術・音楽等のジャンルを超えた空間芸術作品を10カ国で創作、40カ国で公演。2020年初の映画監督作品「壊れた時間のバラタ」を制作。著書:「ロンググッドバイ~パパ・タラフマラとその時代」(2011年、青幻舎刊)、「からだのこえをきく」(2013年、新潮社刊)、「新・舞台芸術論−21世紀風姿花伝」(2017年、水声社刊)。「夜と言葉と世界の果てへの旅―小池博史作品集」(2018年、水声社刊)。

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Episode Tags

Do you host or manage this podcast?
Claim and edit this page to your liking.
,

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features