Podchaser Logo
Home
半分目をつむりながら走り出すノベーション(1125回)

半分目をつむりながら走り出すノベーション(1125回)

Released Friday, 10th May 2024
Good episode? Give it some love!
半分目をつむりながら走り出すノベーション(1125回)

半分目をつむりながら走り出すノベーション(1125回)

半分目をつむりながら走り出すノベーション(1125回)

半分目をつむりながら走り出すノベーション(1125回)

Friday, 10th May 2024
Good episode? Give it some love!
Rate Episode

田んぼの真ん中にあるホテル「スイデンテラス」を仕掛け、年間6万人を呼び込むなど数々の地方創生を実現しているSHONAIの山中大介社長の言葉に震えました


"多くの人って100%完璧な状態になったらやろうと思うんすよ


なんだけど、それだと何も始まらなくて、いかにその不完全な状態から、それでもある種半分目をつむりながらスタートできるかってのがすごく重要で


農業なら農業、観光なら観光やっていくと、狼煙が上がるんすよ、狼煙が上がると誰かが見つけてくれるんすよ


ほとんどの人たちは狼煙を上げられないんすよ、やっぱりリスクがあって怖いから、未来が不確実だから"


ここから私は思いました

1、Fast Fail

2、三木清さんの失敗は彩

3、ネルソンマンデラさんの立ち上がることそ栄光


イノベーションの世界でよく言われるFast Failを思い出しました。リスクがある中で、早く失敗しながら軌道修正をしていく方が、早く適切なゴールに辿り着くことができるという考え方です


なかなか大企業などでは、さまざまな人々からのレビューが入ってきて、市場調査などに時間をかけてしまうケースが多くなるということも、ままあるものとも思います


山中社長は、さらには賛同者がほとんどいない中で、賛同者を見つける苦労をされて、そして壁を突破してきたというのは、溢れるパッションの力が本当に強いイノベーターそのものなのだなあと感動しました


こういったマインドセットを身につけるには、自分自身の中に哲学を持つということもとても大切なのかなともおも思います


三木清さんの、人生のゴールは成功ではなく幸福である、失敗は人生の彩りの一つ、という考え方は、自分自身、挑戦する気持ちを支えてくれる、とっても好きな考え方です


そして、もう一つ、私の座右の銘でもあるのですが、ネルソンマンデラさんの、最も輝かしい人生とは一度も転ばない人生ではない。転ぶ度に起き上がり続ける人生である"という言葉も


人生自体のリーンスタートアップ的な考え方だなあと、何度も投獄されながらも、奴隷解放を叫びつづけて実現された生き様に、かくありたいなあと、そんなふうに思います


山中社長の言われる不完全な状態から半分目をつむりながら走り出すのは、イノベーターマインドやスキルが詰まりまくった至極の言葉だなと、改めて思わせて頂きました


半分目をつむりながら走り出すノベーション


そんな話をしています^ ^


参考:テレビ東京 カンブリア宮殿 2024418日放送 地方に眠る魅力を再発掘 "まちづくりベンチャー"の挑戦 https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/smp/backnumber/2024/0418/


Show More

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features