Podchaser Logo
Home
FM FESTIVAL

JFN

FM FESTIVAL

A daily Education and Higher Education podcast
Good podcast? Give it some love!
FM FESTIVAL

JFN

FM FESTIVAL

Episodes
FM FESTIVAL

JFN

FM FESTIVAL

A daily Education and Higher Education podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of FM FESTIVAL

Mark All
Search Episodes...
講師:伊藤 博之(初音ミク 開発者)ピアノという楽器が、木工技術の集積によって生み出されたように、世の中のあらゆる楽器は、それを構成する無数の技術の上に成り立っている。そして、その無数の技術の積み重ねの果てに、初音ミクをはじめとしたボーカロイドが生まれ、ボーカロイドが起爆点となった二次創作、三次創作の積み重ねが「バーチャルアイドル」という概念を生み出した。では、バーチャルアイドルを起点とした積み重ねの先には、一体何が産まれるのか。「バーチャルは人に寄り添うもの」と語る 初音ミクのク
講師:松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)昨年プロの棋士を破った人工知能『AlphaGo』が、囲碁の世界を席巻している。医療の世界では、これまで人間が判断のつかなかった病名を判断するなど、AIは人間社会に大きな影響を与える存在になりつつある。60年を超える人工知能研究がいま迎えている“3度めの春”とは何か?一方で将来、多くの職業がAIにとって変わられる可能性も論じられるようになった。人工知能は人間を超えるのか。人工知能を追求することは、人間自らの知能の根源的な原理を知る
講師:佐藤 理史(名古屋大学大学院 工学研究科 教授)将棋や囲碁など、ボードゲームの世界でAI(人工知能)が人間の能力を凌駕するようになったいま、新たなチャレンジが始まっている。それは「コンピュータは小説を書くことができるのか」という命題。佐藤教授らの研究チームは、2013年にコンピュータで小説を作るプロジェクトを始動。機械的に文章を組み立てる方法をプログラムし、作品を「第3回星新一賞」に応募。2016年春に応募作品を公開したところ、社会に衝撃が走った。近い将来、コンピュータはこと
講師:松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)昨年プロの棋士を破った人工知能『AlphaGo』が、囲碁の世界を席巻している。医療の世界では、これまで人間が判断のつかなかった病名を判断するなど、AIは人間社会に大きな影響を与える存在になりつつある。60年を超える人工知能研究がいま迎えている“3度めの春”とは何か?一方で将来、多くの職業がAIにとって変わられる可能性も論じられるようになった。人工知能は人間を超えるのか。人工知能を追求することは、人間自らの知能の根源的な原理を知る
講師:山極 壽一(京都大学総長 / 霊長類学者)ゴリラ研究を通じて、霊長類の進化を探り続けてきた山極教授。人工知能が人間の能力を超える特異点「シンギュラリティ」を迎えたとき、その先に人類の進化は起こり得るのだろうか?人類はこれまでも言葉や道具を使い、他者と共感することで生物学的なヒトを超えてきた。霊長類学者の視点から語る、人類の未来とは?シンギュラリティ後の人類の姿とは何か。
講師:伊藤 博之(初音ミク 開発者)ピアノという楽器が、木工技術の集積によって生み出されたように、世の中のあらゆる楽器は、それを構成する無数の技術の上に成り立っている。そして、その無数の技術の積み重ねの果てに、初音ミクをはじめとしたボーカロイドが生まれ、ボーカロイドが起爆点となった二次創作、三次創作の積み重ねが「バーチャルアイドル」という概念を生み出した。では、バーチャルアイドルを起点とした積み重ねの先には、一体何が産まれるのか。「バーチャルは人に寄り添うもの」と語る 初音ミクのク
講師:佐藤 理史(名古屋大学大学院 工学研究科 教授)将棋や囲碁など、ボードゲームの世界でAI(人工知能)が人間の能力を凌駕するようになったいま、新たなチャレンジが始まっている。それは「コンピュータは小説を書くことができるのか」という命題。佐藤教授らの研究チームは、2013年にコンピュータで小説を作るプロジェクトを始動。機械的に文章を組み立てる方法をプログラムし、作品を「第3回星新一賞」に応募。2016年春に応募作品を公開したところ、社会に衝撃が走った。近い将来、コンピュータはこと
講師:松尾 豊(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)昨年プロの棋士を破った人工知能『AlphaGo』が、囲碁の世界を席巻している。医療の世界では、これまで人間が判断のつかなかった病名を判断するなど、AIは人間社会に大きな影響を与える存在になりつつある。60年を超える人工知能研究がいま迎えている“3度めの春”とは何か?一方で将来、多くの職業がAIにとって変わられる可能性も論じられるようになった。人工知能は人間を超えるのか。人工知能を追求することは、人間自らの知能の根源的な原理を知る
講師:山極 壽一(京都大学総長 / 霊長類学者)ゴリラ研究を通じて、霊長類の進化を探り続けてきた山極教授。人工知能が人間の能力を超える特異点「シンギュラリティ」を迎えたとき、その先に人類の進化は起こり得るのだろうか?人類はこれまでも言葉や道具を使い、他者と共感することで生物学的なヒトを超えてきた。霊長類学者の視点から語る、人類の未来とは?シンギュラリティ後の人類の姿とは何か。
講師:川村 元気(映画プロデューサー / 小説家)映画プロデューサーそして、小説家として活躍をする川村元気。「映画」と「小説」という2つの表現方法で人々の心を動かし続ける。日ごろ何を考え、どのようにモノづくりを行っているのか。映画と小説の違いとは?自身が”違和感ボックス”と呼ぶ想像力の引き出しとは?川村作品に登場する「生と死」への問いかけ、その原点とは? AIが人間の頭脳を追い越す近未来に「想像力」が果たす役割とは?『僕が最終的にやりたいのは幸福論。人間の幸福とはどこにあるのか。そ
講師:佐藤 理史(名古屋大学大学院 工学研究科 教授)将棋や囲碁など、ボードゲームの世界でAI(人工知能)が人間の能力を凌駕するようになったいま、新たなチャレンジが始まっている。それは「コンピュータは小説を書くことができるのか」という命題。佐藤教授らの研究チームは、2013年にコンピュータで小説を作るプロジェクトを始動。機械的に文章を組み立てる方法をプログラムし、作品を「第3回星新一賞」に応募。2016年春に応募作品を公開したところ、社会に衝撃が走った。近い将来、コンピュータはこと
講師:川村 元気(映画プロデューサー / 小説家)映画プロデューサーそして、小説家として活躍をする川村元気。「映画」と「小説」という2つの表現方法で人々の心を動かし続ける。日ごろ何を考え、どのようにモノづくりを行っているのか。映画と小説の違いとは?自身が”違和感ボックス”と呼ぶ想像力の引き出しとは?川村作品に登場する「生と死」への問いかけ、その原点とは? AIが人間の頭脳を追い越す近未来に「想像力」が果たす役割とは?『僕が最終的にやりたいのは幸福論。人間の幸福とはどこにあるのか。そ
講師:川村 元気(映画プロデューサー / 小説家)映画プロデューサーそして、小説家として活躍をする川村元気。「映画」と「小説」という2つの表現方法で人々の心を動かし続ける。日ごろ何を考え、どのようにモノづくりを行っているのか。映画と小説の違いとは?自身が”違和感ボックス”と呼ぶ想像力の引き出しとは?川村作品に登場する「生と死」への問いかけ、その原点とは? AIが人間の頭脳を追い越す近未来に「想像力」が果たす役割とは?『僕が最終的にやりたいのは幸福論。人間の幸福とはどこにあるのか。そ
講師:山極 壽一(京都大学総長 / 霊長類学者)ゴリラ研究を通じて、霊長類の進化を探り続けてきた山極教授。人工知能が人間の能力を超える特異点「シンギュラリティ」を迎えたとき、その先に人類の進化は起こり得るのだろうか?人類はこれまでも言葉や道具を使い、他者と共感することで生物学的なヒトを超えてきた。霊長類学者の視点から語る、人類の未来とは?シンギュラリティ後の人類の姿とは何か。
講師:伊藤 博之(初音ミク 開発者)ピアノという楽器が、木工技術の集積によって生み出されたように、世の中のあらゆる楽器は、それを構成する無数の技術の上に成り立っている。そして、その無数の技術の積み重ねの果てに、初音ミクをはじめとしたボーカロイドが生まれ、ボーカロイドが起爆点となった二次創作、三次創作の積み重ねが「バーチャルアイドル」という概念を生み出した。では、バーチャルアイドルを起点とした積み重ねの先には、一体何が産まれるのか。「バーチャルは人に寄り添うもの」と語る 初音ミクのク
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features