Podchaser Logo
Home
GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

株式会社グロービス

GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

A weekly Business podcast
Good podcast? Give it some love!
GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

株式会社グロービス

GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

Episodes
GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

株式会社グロービス

GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

A weekly Business podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of GLOBIS学び放題×知見録 Podcast

Mark All
Search Episodes...
G1サミット2024 第5部分科会T「再生医療の未来〜日本の現在地と新たな座標〜」越智光夫×澤芳樹×裙本理人×渡辺その子(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)世界からも注目される日本の再生医療。体のあらゆる細胞に変化できる万能細胞を使って、人体の組織や機能を回復する技術が2024年にも実用化する運びという。日本の先進的な再生医療の可能性とは?飛躍する日本の再生医療の最前線を追う。(肩書きは2024年2月24日登壇当時のもの) 越智 光夫(広島大学 学長)澤 芳樹(
G1サミット2024 第10部分科会E「デカコーンを目指す経営」今野穣×里見治紀×慎泰俊×山田進太郎×キャシー松井(2024年2月25日開催/沖縄万国津梁館)米欧の金融引き締めなどで資金調達環境が悪化し、世界では投資家が慎重姿勢を強める中、唯一「冬の時代」ではない日本。いい意味でスタートアップやベンチャーキャピタルが独自の進化を遂げている最中だといえよう。日本からデカコーンが次々に生まれる経済を生み出すには何が必要か。気鋭の経営者たちが議論する。(肩書きは2024年2月25日
G1サミット202 第6分科会P「中国の海洋進出と日本周辺の安全保障環境のこれから」江藤名保子×奥島高弘×三宅伸吾×神保謙(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)東アジアでの軍備拡張の動きを着々と進める中国。2024年1月に行われた台湾総統選挙では中国の圧力に対抗する姿勢を示す与党・民進党が政権を維持し、台湾海峡における緊張は高まりを見せる。米中関係の冷え込みも本格化し、さらに複雑さを増す日本周辺の安全保障環境のもと、我が国が取るべき戦略を考える。(肩書きは2024年2
G1サミット2024 第6分科会T「AI・プラットフォーム規制をどうすべきか?」平将明×蜷川聡子×羽深宏樹×村井純×宮澤弦(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)Generative AIの革新を牽引してきた米国は昨年秋に大統領令を発令し、AI技術の開発・利用の規制に舵を切った。安全保障や公共の利益に悪影響が及ぶのを防ぐ目的という。世界で最もAIに寛容だといわれる日本で、今後この分野の規制はどうしていくべきなのか。新たな時代のAI・プラットフォーム規制のベストなあり方を
G1サミット2024 第5部分科会E「リーダーの修羅場の乗り越え方」井原慶子×仲川げん×細野豪志×髙島宏平(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)昨年急激に進んだインフレで悲観的な考えが支配していた世界経済だが意外と堅調だ。しかし、米国の金利・インフレ情勢の変化と脆弱化する中国経済で変わる世界勢力地図。さらに地政学的リスクなど世界経済が内包するリスクは多岐に渡る。一方で、植田総裁体制で低金利を続ける中、円安、株高、不動産高騰、インバウンド景気で世界から注目される日本。2
G1サミット2024 第4部分科会E「ソーシャルベンチャーを大きく育てるには」安部敏樹×階猛×田口一成×米良はるか×髙島宗一郎(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)近年、社会課題解決に資するスタートアップに投資するインパクト投資が急激に拡大しているが、ビジネスとして社会課題の解決に取り組むソーシャルベンチャーを大きく、数多く育てる生態系をつくるには何が必要なのか。その戦略を議論する。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)安部 敏樹(株式会社Ridilove
G1サミット2024 第3分科会T「AI時代の日本の戦い方〜日本の勝ち筋と未来を考える〜」岩村水樹×上野山勝也×川上英良×松尾豊×関灘茂(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)世界で急速に拡がりを見せるGenerative AI。この新たなテクノロジーによって全ての産業においてディスラプティブイノベーションが連続する未来は極めて近いだろう。Generative AIが社会に実装されるAI時代において、日本が世界をリードするには何が必要なのか。その戦略を議論する。(肩書き
G1サミット2024 第3部分科会P「衰退する地方をどうするか〜地方都市の新たな生存戦略を考える〜」小泉文明×上月良祐×田中仁×藻谷浩介×﨑田恭平(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)地方創生の政策が長く実施されているにもかかわらず、地方都市の人口減少と衰退傾向にはなかなか歯止めがかからない。しかし、人類が経験したパンデミックは、人々の価値観を変え、ライフスタイルも働き方も多様化した。これからの時代、東京などメガ都市への一極集中トレンドを変え、全国の地方都市を再生する
G1サミット2024 第3部分科会S「リーダーが持つべき歴史と宗教の視点」深井龍之介×松山大耕×小野泰輔×藤沢久美(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)世界的なパンデミックや世界各地で勃発する紛争。これまで私たちが信じてきた価値観や秩序が大きく揺らぐ今の時代。なにが起こるかわからない激動の時代に、リーダーは歴史や宗教から何を学ぶべきか。現代のリーダーが持つべき歴史・宗教的視点を考える。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)小野 泰輔(衆議院議員 日本維新の
G1サミット2024 第4分科会T「量子力学が切り拓く未来」大関真之×北川拓也×島田太郎×瀧口友里奈(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)20世紀に半導体やレーザーのテクノロジーに革新をもたらした量子力学。現在は第2次量子革命が進行中であるともいわれる。量子計算機をはじめ、コンピューターや通信、センサーなどのテクノロジーを大きく進化させる期待も高い量子力学の現在地とこれからの可能性を探る。(肩書きは2024年2月23日登壇当時のもの)大関 真之(東北大学大学院 情
G1サミット2024 第10分科会T「リーダーに必要な脳と心のバランス」塩沼亮潤×茂木健一郎×岡島悦子(2024年2月25日開催/沖縄万国津梁館)何が起こるかわからない混沌と変化の時代。リーダーが持つべき脳と心のバランスとはいかなるものか。脳科学者の茂木健一郎氏と慈眼寺の塩沼亮潤大阿闍梨による議論から脳と心の深淵に迫る。(肩書きは2024年2月25日登壇当時のもの)塩沼 亮潤(慈眼寺 住職)茂木 健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所 脳科学者)岡島 悦子(株式
G1サミット2024 第3部分科会E「構造的変革を迎える世界の経済情勢と日本〜包含するリスクと可能性〜」稲垣精二×Jesper Koll×鈴木馨祐×武田洋子×高野真(2024年2月23日開催/沖縄万国津梁館)昨年急激に進んだインフレで悲観的な考えが支配していた世界経済だが意外と堅調だ。しかし、米国の金利・インフレ情勢の変化と脆弱化する中国経済で変わる世界勢力地図。さらに地政学的リスクなど世界経済が内包するリスクは多岐に渡る。一方で、植田総裁体制で低金利を続ける中、円安、株高
G1サミット2024 第5分科会P「コロナへの対応を総括する~日本のコロナ対策は妥当だったのか?」安宅和人×小林史明×高山義浩×津川友介×中室牧子(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)約3年にわたった新型コロナによるパンデミック。医療の現場は対応に追われ、経済は深刻な影響を受ける中で、多くの政府による施策、社会的対応が行われた。人類史上稀に見るこの壮大な経験から私たちは何を得て、何を失ったのか。コロナへの対応を総括し、そこから得られる反省と教訓を冷静に分析する必要があ
G1サミット2024 第7部分科会S「アート・デザイン経営の最新潮流~企業の価値を高めるアート×デザイン×経営の今~」青井浩×スプツニ子!×水野学×田川欣哉(2024年2月24日開催/沖縄万国津梁館)経営の中核にデザイン・アート思考を取り入れるデザイン経営の手法は日本でもだいぶ浸透してきたといっていいだろう。そうした中登場したGenerative AIはクリエイティブ業界にも激震をもたらした。急激に変化するデザイン×アート×経営の関係性。その最新潮流を探る。(肩書きは202
G1経営者会議2023第4部分科会M「世界で勝てる経営戦略としてのカーボンニュートラル~脱炭素、生物多様性/自然資本を織り込んだ戦略~」飯塚優子×出雲充×大我猛×福島正人×栗原美津枝(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)地球温暖化から地球沸騰化の時代へ。国連事務総長が語るように環境問題は待ったなしである。特に、DXによるSC全体の排出量の可視化からクリーン燃料転換等の排出量削減、ネガティブエミッション技術も脱炭素には必要不可欠。更に、生物多様性や自然資本
G1経営者会議2023 第5部分科会O「世界で勝てるアフターコロナのワークスタイル~出社orリモート?創造性と生産性を両立するための最善解とは~」小林正忠×田中愼一×平松浩樹×五十嵐苑子(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)コロナ禍は、企業のワークスタイルに大きな変革をもたらした。特にリモートワークの普及は注目されたが、今、多くの企業が出社を再開し、そのバランスを模索している。生産性や効率性、そして創造性を保ちつつ、新しい働き方をどう確立するかは経営の大
G1経営者会議2023 第3部分科会O「世界で勝てる大企業のリスキリング最前線」後藤宗明×坪井純子×三島茂樹×内田圭亮(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)急激な技術の進化と市場の変化の中で、企業の競争力を維持するためには従業員のスキルの再編・強化、いわゆる「リスキリング」が不可欠となっている。大企業はその巨大な組織を持つがゆえに、この挑戦はさらに緊急かつ複雑になっている。本セッションでは、リスキリング専門家と企業HRトップが、大企業が直面するリスキリン
G1経営者会議2023 第4部分科会O「世界で勝てる組織戦略としてのDEI~すでに壁?~」中澤佳子×中畑英信×林香里×星野朝子×田代桂子(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)多様性、平等、包摂(DEI)。これらの価値は組織の競争力とイノベーションを向上させる要因として、多くの場で叫ばれている。しかしながら、多くの企業において未だDEIを真に実現できていない現状がある。それは、果たして壁が存在しているためなのか、それとも別の要因があるのか。本セッションでは
G1経営者会議2023 第6部全体会T「世界で勝てるテクノベート経営に向けて~西村経産大臣と先達経営者との対話~」尾山基×久夛良木健×西村康稔×堀義人(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)未来のビジネスを切り開くためには、テクノベート経営(テクノロジーの革新とイノベーション)が不可欠になっている。先達経営者たちは、急速に変化する経営環境にどのように対応し、グローバルで事業を成長させてきたのか。技術革新とイノベーションをどう推進し、事業を発展させてきたのか
G1経営者会議2023 第5部分科会M「世界で勝つ為の企業価値向上策~PBR1問題への対応~」河村芳彦×JesperKoll×本田桂子×重富隆介(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)なぜ日本の企業価値は欧米に比して低いのか?企業価値向上が極めて重要な経営課題であるにも拘らず、東証プライム上場企業の約半数がPBR1倍割れの現状に鑑み、本セッションでは日本企業が抱える経営課題を探ると共に企業価値向上を実現する戦略につき議論する。(肩書きは2023年11月2
G1経営者会議2023 第5部分科会G「経済安全保障とサプライチェーン~事業戦略にどう活かすか(地経学)~」小柴満信×鈴木絵里子×鈴木一人×塩野誠(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)米中対立問題、ロシアのウクライナ侵攻、中東情勢の緊迫など国際情勢は混迷を極め、世界経済は更なる複雑性を増している。本セッションでは、企業が注視すべき地政学の動向を押さえ、リスク分散と事業継続性のバランスをどうとっていくのか、経済安全保障と事業成長の両立の観点で事業戦略におけ
G1経営者会議2023 第5部分科会S「世界で勝てるエンタメとは」中川悠介×中西健夫×檜原麻希×DJDRAGON×前田裕二(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)エンタメ産業は国境を越え、世界中の人々を魅了する力を持っている。多様化する消費者のニーズやグローバル競争の中で、どのようなエンタメが世界で勝ち取るポジションを確立できるのか、国内エンタメ・メディア業界の先駆者たちが、その成功の秘訣や今後の展望を探る。デジタル技術の進化、新しいメディアの台頭、そして
G1経営者会議2023 第4部分科会G「グローバルサウス~成長する新興国市場にどう攻めるか~」今井斗志光×岩井睦雄×大島周×藤沢久美(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)人口の増加や高い経済成長が期待される一方、紛争や貧困、環境面で深刻な問題を抱えるグローバルサウス。ウクライナ侵攻や米中対立等国際社会の分断に注目が集まりがちだが、本セッションでは経済活動にフォーカスする。日本企業として今後成長・発展するグローバルサウスをどのように捉え事業を推進するか、ビ
G1経営者会議2023 第5部分科会M「世界で勝つ為の企業価値向上策~PBR1問題への対応~」河村芳彦×JesperKoll×本田桂子×重富隆介(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)なぜ日本の企業価値は欧米に比して低いのか?企業価値向上が極めて重要な経営課題であるにも拘らず、東証プライム上場企業の約半数がPBR1倍割れの現状に鑑み、本セッションでは日本企業が抱える経営課題を探ると共に企業価値向上を実現する戦略につき議論する。(肩書きは2023年11月2
G1経営者会議2023 第4部分科会S「リベラルアーツに学ぶ経営~思考のOSアップデートに向けて~」青井浩×深井龍之介×秋山咲恵(2023年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校)目まぐるしく新しい情報や技術が導入される中で、経営の現場は常に変化し、経営者は「思考OS」をアップデートし続けることが求められている。リベラルアーツ、特に歴史や文化、宗教の理解は、経営者の思考を深化させ、広げる効用があるとされている。リベラルアーツはどのように経営思考を豊かにし、経営の質を高
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features