Podchaser Logo
Home
SHAREGROWTH - シェアグロース

PROPOFM

SHAREGROWTH - シェアグロース

A weekly Society and Culture podcast
Good podcast? Give it some love!
SHAREGROWTH - シェアグロース

PROPOFM

SHAREGROWTH - シェアグロース

Episodes
SHAREGROWTH - シェアグロース

PROPOFM

SHAREGROWTH - シェアグロース

A weekly Society and Culture podcast
Good podcast? Give it some love!
Rate Podcast

Episodes of SHAREGROWTH

Mark All
Search Episodes...
今回も、WeWork DAIWA 晴海からお届けしています。ゲストは、動画制作とミュージシャンのエージェント事業を営まれているアンドスペードエージェンシー合同会社 代表 福田理沙さん、そして、企業向けに音楽制作事業をされている 株式会社 ラプソディ 代表取締役 芦澤伸太郎さん、後半の収録会です。WeWork に来たことで感じる変化。自宅でも完結できてしまう職種のお二人が、オフィスコミュニティに足を運ぶことで感じる変化や新鮮さ、クリエイティブで広がる、人と人との感情の関わり。音に関わ
本日のゲストは、動画制作とミュージシャンのエージェント事業を営まれているアンドスペードエージェンシー合同会社 代表 福田理沙さん、そして、企業向けに音楽制作事業をされている株式会社 ラプソディ 代表取締役 芦澤伸太郎さんです。お二人に共通するのは、音楽。サブスクリプションの台頭が目立つ音楽業界、テクノロジーの進展が引き起こしたプロモーションコストの減少は、音楽の作品性の多様化を引き起こしているようです。WeWork へ 入居した経緯や晴海エリア魅力とともに、音楽制作を取り巻く時代の
前回に引き続き、渋谷スクランブルスクエアからお届けする SHAREGROWTH。 今回も、企業内に施術所をオープンし、企業で働く従業員の健康サポート事業を展開される、株式会社 Eight Lab (エイトラボ)の代表 高山耕輔さん。そして、同じく法人向けに、オフィス出張型ヘッドスパ事業を展開される、Thursday Trip(サーズデートリップ)の代表 堤ゆいさんのお二人にゲストにお越しいただきました。ともに、法人向けに展開される事業の始まりにはどんな戦略があったのか。また、お二人
今回は、渋谷スクランブルスクエアからお届けする SHAREGROWTH。企業内に施術所をオープンし、企業で働く従業員の健康サポート事業を展開される、株式会社 Eight Lab (エイトラボ)の代表 高山耕輔さん。そして、同じく法人向けに、オフィス出張型ヘッドスパ事業を展開される、Thursday Trip(サーズデートリップ)の代表 堤ゆいさんのお二人にゲストにお越しいただきました。個人がプライベートの時間を縫って通うとされている二つの事業。近頃は、反響が大きく、ぞくぞくと導入企
SHAREGROWTH は、WeWork の入居者の皆様へのインタビューを中心にお届けする番組です。前回に引き続き、お話を伺ったのは、WeWork 渋谷スクランブルスクエアに入居される住友生命保険相互会社 営業企画部 吉村拓郎さん、そして、株式会社ラントリップ 代表取締役 大森 英一郎さんです。「健康な人の周りには、健康な人がいる。」今回のエピソードでは、保険が生み出すコミュニティの可能性や、WeWorkを活用して挑戦されている住友生命Vitality とRuntrip Via
SHAREGROWTH は、WeWork の入居者の皆様へのインタビューを中心にお届けする番組です。お話を伺ったのは、WeWork 渋谷スクランブルスクエアに入居されている、住友生命保険相互会社 営業企画部 吉村拓郎さんです。保険、と聞くとリスクヘッジという印象が大きいですが、今回お話を伺った 住友生命 Vitality では、ランニングの運動習慣や保険というつながりで生まれるコミュニティ など、健康に向き合う人々のライフスタイルをデザインする、これまでの保険に対する印象が一新さ
みなさんこんにちは、ポッドキャストプロダクション PROPO FM です。Sharegrowth は、毎回 Wework の入居者の皆様へのインタビューを中心にお届けする番組です。お話を伺ったのは、前回に引き続き、Wework 東急四谷 に入居されている NEC VALWAY株式会社の竹内さん。 今回の収録も東急四谷で行いましたが、突然姿を表したのが、株式会社ALL CONNECT 大利一志さんです。竹内さんをご紹介してくださった大利さんとともに、急遽3人での収録を行いました。お
今回はお話を伺ったのは、Wework 東急四谷 に入居される NEC VALWAY株式会社 Webマーケティングチーム 竹内さんです。コールセンター、カスタマーセンターの立ち上げという文脈からスタートしたNEC VALWAY。技術革新の流れの中で、コールセンターへ要求されるスキルセットが高まるなか、クライアント企業のデジタルマーケティング業務をオペレーションごと請け負う ハイレベルなデジタルリテラシーを有するマーケティング集団でいらっしゃいます。「顧客の関心は、呼吸の遣いでわか
WeWork Japan には大小の企業・個人のメンバーが入居しています。企業規模に限らず、日々起きているメンバー同士のコレボレーションやWeWork の『コミュニティ』活用の事例を焦点に、今回は入居者インタビューをお届けします。今回のゲストは、WeWork 東急四谷に入居している株式会社ALL CONNECTの大利一志さん。同社が運営するECサイト『モバレコ』ではスマホ関連の商品を取り扱っており、WeWork 東急四谷で開催したイベント『モバレコナイト』も盛況に終わりました。W
「オープンイノベーション」をテーマに、日本発のイノベーション創出を支援する情報メディア『Open Inovation Japan』を制作される編集プロダクション 株式会社MGT が主催するミートアップイベント 「今、WeWorkで起こっていること」Innovation Formula #1 数々の事業共創の沸き起こるWework。実際に共創を果たす大企業、スタートアップに地方自治体。Wework の内部で何が起きているのか。入居者同士の人の関わり、事業の立ち上がりのリアルに迫る今
2019年7月9日(火)に、Wework 神保町にて開催されたトークイベント「スタートアップ 地方自治体 MEETUP」が開催されました。人口5000人へ回復の「北海道上士幌町」と企業連携年間100件の「秩父横瀬町」。今回のこのイベントでは、それぞれの街で行政職員として勤務されている「北海道上士幌町 企画財政課 梶達さん」と「埼玉県秩父横瀬町 まち経営課 田端将伸さん」のお二人が、ここ数年この2つの街でおきている変化、行政として街の向き合う姿勢、街に住まう家族や子どもたちの未来に
Wework では、数々の入居企業の皆様が日々あらゆるミートアップを開催されており、その交流や出会いを通じて生まれるあらゆる展開が、そのコミュニティを一つの特徴とされています。今回は、そのWework 神保町で、7月9日(火曜日)に開催のミートアップ「 スタートアップ × 地方自治体 MEETUP」の主催者のお二人、行政コンサルタントで、株式会社Publicus 代表取締役社長 金澤一行さんと上士幌町 企画財政課 でおられます 梶達さんよりお話をお聞きしています。エピソードページ
Rate

Join Podchaser to...

  • Rate podcasts and episodes
  • Follow podcasts and creators
  • Create podcast and episode lists
  • & much more

Unlock more with Podchaser Pro

  • Audience Insights
  • Contact Information
  • Demographics
  • Charts
  • Sponsor History
  • and More!
Pro Features